2022年度事業報告書

(2022年7月1日から2023年6月30日まで)

Ⅰ 公益目的事業

本年度の各事業は、2022年(令和4年)6月に開催のみなし理事会において承認された2022年度事業計画に基づき、以下の通り実施した。

1.試験研究助成事業

本年度(第44次)の試験研究助成は、研究職在職者を対象とする試験研究助成Aと大学院在学者を対象とする試験研究助成B、および特別研究助成に対し、以下の通り助成を行った。
また、第42次に助成した試験研究の報告書を発行し、関係機関に配布した。

1.1  試験研究助成A

第44次の試験研究助成Aは、計画7件程度に対し、本年度は(一社)日本工作機械工業からの推薦3件、自薦26件、合計29件(うち1件は特別試験研究として応募)の応募があった。本年度から助成金額を改定(200万円→400万円)したことによるものか、前年度の応募件数18件から大きく増加した。
審査委員会による公正かつ慎重な討議を経て助成候補が推薦され、5月の理事会において承認された表1に示す6件の試験研究に対し助成を行った。
また、助成を決定した研究者には、研究成果の実現につながり、併せて今後の研究環境基盤の強化にも寄与することを期待し、審査の過程で討議された見解を「試験研究助成に際してのお願い」と題した文書にし、試験研究助成証書に添付して授与した。助成金額は1件当たり400万円(A-282は330万円)、試験研究の期間は原則1年間であるが、A-278は1年6カ月間、A-279は2年間とした。研究により得られた成果の報告書は、期間終了後3か月以内に提出される。
これにより、当財団がこれまで(第1次から第44次まで)に助成した試験研究Aの合計助成件数は255件となった。

表1 第44次試験研究助成A

管理No. 試験研究テーマ 実施機関及び研究代表者
A-277 自薦 金属イオン添加/析出ガラスの機械加工特性評価に関する研究 長岡技術科学大学
技学研究院  
機械系
助教 川村 拓史
A-278 自薦 油または水を潤滑流体に用いた
定流量静圧軸受の理論的設計手法の確立
神奈川大学 工学部
機械工学科
特別助教 楠山 純平
A-279 自薦 トータル・エンクロージャを有する
工作機械の熱不感構造化技術の確立
(カーボンニュートラル対応のための
工作機械設計ツールと設計手法の開発)
三条市立大学
技術経営工学科

教授 田辺 郁男
A-280 自薦 リベット孔あけ加工のための磁気ギアードスクリュー型二自由度モータの開発及び特性解析 岐阜大学 工学部
機械工学科

助教 八田 禎之
A-281 自薦 マニュピレータの仮想関節剛性を考慮した
フライス加工における軌道補正
東京大学 生産技術研究所
教授 吉岡 勇人
A-282 自薦 日本の主要工作機械メーカーの競争力構築
に関する歴史研究
慶應義塾大学 商学部
教授 日髙 千景

1.2  試験研究助成B

 第44次の試験研究助成Bは、計画3件程度に対して、すべて自薦による5件の応募があった。
前年度の応募は1件のみであったので、これも助成金額を改定(50万円→100万円)の効果と思われる。
審査委員会の公正かつ慎重な選考を経て推薦され、5月の理事会において、表2に示す2件が試験研究として承認され助成を行なった。
助成金額は1件当たり100万円、試験研究の期間は1年で、得られた成果の報告書は、期間終了後3か月以内(2024年9月末日まで)に提出される。これにより、当財団がこれまで(第1次から第44次まで)に助成した試験研究Bの助成件数は29件となった。

表2 第44次試験研究助成B

管理No. 試験研究テーマ 実施機関及び研究代表者
A-283 自薦 Whispering Gallery Mode 共振を用いた
マイクロCMMプローブ球直径計測の
高精度化に関する研究
東京大学 工学系研究科 精密工学専攻
博士2年 Yushen Liu(リュウ ウシン)
A-284 自薦
工作機械の省エネルギー化を目的とした
高い冷却効果を有する高速小径スピンドル用軸心冷却構造の開発
神奈川大学大学院 工学研究科 工学専攻
機械工学領域
脇谷 趣聞


1.3  特別試験研究(プロジェクト研究)助成

 工作機械技術の最先端に位置する研究テーマを設定し、プロジェクトリーダを公募するプロジェクト研究として、今年度は計画どおり表3に示す3件が、第6次プロジェクト研究として9月及び3月の理事会(みなし開催)で承認された。
試験研究期間は3年、助成金は3回に分割して支給する計画で、本年度は1回目の支給を行った。
これにより、当財団がこれまで(第39次から第44次まで)に助成した特別試験研究助成は16件、助成A、Bを含めた試験研究助成の総合計は300件となった。

表3 特別試験研究助成(第6次プロジェクト研究)

プロジェクト No. 研究テーマ プロジェクトリーダ 研究期間
RU-17 加工メカニズムの解明と除去効率向上による放電加工の高速化に関する研究 東京大学大学院
教授 国枝 正典
2023.4~2026.3
RU-18 その場観察に基づく工具-被削材界面の摩擦現象の理解とその応用 大阪大学大学院
准教授  杉原 達哉
2022.9~2025.9
RU-19 実用化の進んでいる革新的なドリルの切削特性
-ドリル刃形状による耐びびり振動特性と深穴加工特性の向上
東京電機大学
教授 田村 昌一
2023.6~2026.5

1.4  第42次試験研究報告書の発行
 本年度は、表4に示す2020年度(第42次)に助成した試験研究A3件、B2件、合計5件の成果報告書が提出された。印刷、製本し、関係機関(大学、高等専門学校、4学会、工作機械関連工業会、公的研究機関および国会図書館)に配布した。昨年度から配布先を拡大し、発行部数は各500部としている。

表4 第42次試験研究助成報告書の発行

管理No.   試験研究テーマ 実施機関及び研究代表者 発行月
A-265 A 中性子ストロボスコープを使った加工中のドリル刃の刃先の観察 理化学研究所
中性子ビーム 
技術開発チーム
竹谷 篤
2022.9
A-266 A 切削工具表面テクスチャの作用機構の
可視化とその応用
大阪大学大学院
工学研究科
講師 杉原 達哉
2022.10
A-267 A 5軸制御工作機械における推定工具形状を用いた高品質主軸傾斜加工法の開発 函館工業高等専門学校
教授 山田 誠
2022.11
A-268 B ナノ精度の微細構造創成を実現する高い熱的安定性を有する次世代高速スピンドルの開発 神奈川大学大学院
工学研究科
脇谷 趣聞
2022.8
A-269 B 超音波振動援用小径ドリル加工における超音波帯域の切削現象の可視化と刃先摩耗の現象解明に関する研究 長岡技術科学大学
工学研究科
辻 尚史
2022.8

1.5  プロジェクト研究の進捗
 2016年度に承認され、2017年度から特別試験研究としてスタートしたプロジェクト研究は、本年度は第2次の1研究が終了し報告書が提出され、1.4の報告書とともに配布した。
当研究(RU-07)「双主軸形工作機械の工程設計」の成果発表会が(一社)日本工作機械工業会技術委員会・研究開発部会第55回産官学技術懇談会(特別講演会)として、東京農工大学中本圭一教授により3月23日(木)に機械振興会館にて開催された。Webとの併用により延べ参加者は約73名とのことであった。
第2次から第5次のプロジェクト研究は、新型コロナウィルス感染拡大による学校閉鎖や移動自粛要請の影響が残り、一部の研究について研究期間延長の申請があり承認している。
表5に第1次から第6次のプロジェクト研究一覧を示す。

表5 プロジェクト研究の進捗

Proj.No. 試験研究課題 P.リーダ 期間
第1次 RU-01 動的切削過程の非線形性に関する研究 東京電機大学
教授 松村 隆
研究終了
RU-02 スポーツを可能とする人工股関節の研究開発 東京大学
教授 光石 衛
研究終了
RU-03 超音波振動援用プラズマ放電研削法の開発と機能性マルチスケールテクスチャリング創成 東北大学
教授 厨川 常元
研究終了
RU-04 超精密ハイブリッドマシニングシステム 東京工業大学
教授 新野 秀憲
研究終了
第2次 RU-06 高速用爪チャックのコンパクト化及び機能・性能の向上 東京大学
教授 割澤 伸一
2019.4~2023.6
RU-07 双主軸形工作機械の工程設計 東京農工大学
准教授 中本 圭一
研究終了
RU-08 砥石/工作物の干渉現象に基づく
研削加工のびびり振動に関する研究
岡山大学
教授 大橋 一仁
2019.7~2022.12
第3次 RU-09  加工空間の熱流体工学的考察に基づく
研削加工の高度化
群馬大学
教授 林 偉民
2020.7~2023.6
RU-12 ターンミーリングの重切削性能の向上
– 不等リードフライスの利用と無次元安定線図の適用限界
鳥取大学
教授 佐藤 昌彦
2020.10~2023.9
第4次 RU-10 工作機械の性能評価結果と実加工能力との関係に関する研究 神戸大学
准教授 佐藤 隆太
2021.4~2024.3
RU-15 センサー・フュ−ジョンによる加工空間のインプロセス認識 東京農工大学
教授 笹原 弘之
2021.10~2024.3
第5次 RU-13 超平坦化・ランダム研削面を実現する革新的Do-It-Yourself
工具による高付加価値加工システムの開発
秋田県立大学
教授 鈴木 庸久
2022.1~2024.3
RU-14 加工点およびその周辺環境迄を考慮した
全体論的な加工理論の構築と実践
東北大学
准教授 水谷 正義
2022.4~2025.3
第6次 RU-17 加工メカニズムの解明と除去効率向上による
放電加工の高速化に関する研究
東京大学
教授 国枝 正典
2023.4-2026.3
RU-18 その場観察に基づく工具-被削材界面の
摩擦現象の理解とその応用
大阪大学
准教授 杉原 達哉
2022.9-2025.9
RU-19 実用化の進んでいる革新的なドリルの切削特性
-ドリル刃形状による耐びびり振動特性と深穴加工特性の向上
東京電機大学
教授 田村  昌一
2023.6-2026.5

2.表彰事業

工作機械技術振興賞として、原則として2022年度に発表された工作機械技術関連の論文を対象とした論文賞および奨励賞の表彰を行った。

2.1 工作機械技術振興賞・論文賞

本年度は(一社)日本機械学会、(公社)精密工学会、(公社)砥粒加工学会および(一社)電気加工学会の国内4学会と臺灣機械工業同業公会(台湾)、韓国精密工学協会(韓国)に推薦を依頼した。また公募では所属機関の長による推薦を求め、募集を行った。
応募件数は国内4学会からそれぞれ4件、4件、4件および電気加工学会は推薦無し。所属機関長推薦が3件。韓国からの応募は無かったが、台湾から2件、合計17件の応募があった。
審査委員会において公正かつ慎重な審査を経て論文賞候補を選出、5月の理事会において表6に示す5件の論文を論文賞として決定した。
対象論文は工作機械の技術の進歩に寄与するところ大であり、第44回工作機械技術振興賞・論文賞として著者全員に賞状ならびに金50万円/件を贈呈し、表彰した。
これにより、当財団がこれまで(第1次から第44次まで)に贈呈した工作機械技術振興賞・論文賞の合計は、論文数264件、受賞者数928名となった。

表6 第44次工作機械技術振興賞・論文賞

論文題名 著者名 所属機関 掲載誌
Sicの精密レーザスライシング
第2報:走査方向とへき開進展・連結の関係性
山田 洋平
池田 知陽
小松崎 伶美
池野 順一
埼玉大学大学院 砥粒加工学会誌
第65巻、10号
(2021)
P.549~555
Residual stress fluctuates periodically via the workpiece rotation phase during low frequency vibration cutting 鎌田 陽
笹原 弘之
東京農工大学大学院 Precision Engineering,
Vol.72, 2021,
pp.583-594
Theoretical approach on the critical depth of cut of
single crystal MgF2 and application to a microcavity
葉山 優花
藤井 瞬
田邉 孝純
柿沼 康弘
慶應義塾大学大学院
慶應義塾大学
慶應義塾大学
慶應義塾大学
Precision Engineering,
Vol. 73, 2022,
pp. 234-243
ナノ多結晶ダイヤモンド製研削工具を使った
超硬合金製
マイクロディンプルアレイ金型の
超精密研削加工
仙波 卓弥
天本 祥文
角谷 均
福岡工業大学
福岡工業大学
住友電気工業(株)
日本機械学会論文集 , 88 巻・ 912 号 , 2022, p. 22 001591
Automated workpiece setting operation by on machine measurement for efficient ultraprecision cutting of micro shapes Meng XU(徐萌)
Oltmann RIEMER
Keiichi NAKAMOTO
Yoshimi TAKEUCHI
東京農工大学大学院
ブレーメン大学
東京農工大学大学院
中部大学
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol. 16 Issue 5,2022, pages JAMDSM0054

2.2 工作機械技術振興賞・奨励賞
 奨励賞も(一社)日本機械学会8支部、(公社)精密工学会、(公社)砥粒加工学会および(一社)電気加工学会の国内4学会の各学生会が主催した卒業研究発表会の講演論文集より、工作機械技術に関連する講演論文を審査対象とした。それぞれ40件、41件、18件および電気加工学会1件の合計100件を抽出し、公正かつ慎重な審査を経て奨励賞推薦候補を選出、5月の理事会において表7に示す7件の研究発表を奨励賞として決定した。
対象論文は工作機械の技術の進歩に寄与するところ大であり、第44回工作機械技術振興賞・奨励賞として著者全員に賞状ならびに金30万円/件を贈呈し、表彰した。
また発表学生7名には、書籍「-もっと知りたい物つくり-工作機械の知られざる物語」(伊東誼著、(株)スマッシュ発行)を贈呈した。
これにより、当財団がこれまで(第1次から第44次まで)に贈呈した工作機械技術振興賞・奨励賞の合計は、論文数422件、受賞者数1,574名となった。

表7 第44次工作機械技術振興賞・奨励賞

発表学会 発表者・指導教官 所属機関 論文題名
精密工学会       (学)

 

合田 万智
笹原 弘之
安齋 弘樹
穴澤 大樹
東京農工大学
東京農工大学
福島県ハイテクプラザ
福島県ハイテクプラザ
異種アルミニウム合金による機能性造形
精密工学会

(学)

 

柴崎 竜輝
橋本 洋平
佐々木 友也
古本 達明
小谷野 智広
山口 貢
金沢大学 両面研磨における新しい終点検知技術の開発
砥粒加工学会    (学)            杉﨑 匠汰
羽鳥 陽祐
山口 潤人
内田 元
山田 高三
日本大学
日本大学
日本大学大学院
日本大学
日本大学
片道および往復ドレッシングの違いが砥石摩耗に及ぼす影響
日本機械学会
東北
               (学) 濵髙 有輝
井上 慶星
相澤 崇史
齋 裕大
南條 健人
松浦 寛
東北学院大学
東北学院大学
産業技術総合研究所
東北学院大学
東北学院大学
東北学院大学
結合材に不織布を用いた砥石開発と
研削性能の評価
日本機械学会
関東
(学) 林 豊樹
黒瀬 雅詞
櫻井 文仁
群馬工業高等専門学校 エンドミル用制振合金スリーブの焼きばめ代による加工精度へ及ぼす影響
日本機械学会
中国四国
               (学)      竹谷 和真
張 毅
大橋 一仁
岡山大学
岡山大学大学院
岡山大学
超仕上砥石の砥粒支持形態に基づく加工機構の検討
日本機械学会
九州
(学) 谷澤 健太
黒河 周平
林 照剛
安 玄俊
堀内 雅史
楊 迪
田口 哲也
九州大学
九州大学
九州大学
九州大学
TPR大阪精密機械
TPR大阪精密機械
TPR大阪精密機械
高速・高精度CNC 三次元歯車測定機の開発
-平歯車の端面エッジを含む歯すじ測定の高速化と評価-

注:(学)は卒業研究発表学生

表8 第44次工作機械技術振興賞・人材育成賞

候補者 推薦者
氏 名 役職等
伊藤 伸英 茨城大学
工学部 教授
茨城大学 工学部
専攻長 中村 雅史
廣垣 俊樹 同志社大学
理工学部 教授
同志社大学 理工学部
学部長 辻内 伸好
山村 和也 大阪大学
大学院工学研究科 教授
大阪大学大学院 工学研究科
科長 桑畑 進

2.3 第44回工作機械技術振興贈賞式、講演会および技術交流会の開催

2023年6月22日(木)第一ホテル東京において開催し、工作機械技術振興賞・論文賞、奨励賞および人材育成賞の表彰を行った。また同時に、試験研究助成A、Bおよび特別試験研究助成の対象者に対し、助成証を授与した。
表彰式に続き、工作機械技術振興賞・論文賞を受賞した2名による技術講演会を行った(表9)。

表9 第44回工作機械技術振興賞贈賞式記念技術講演会

講演テーマ 講演者
Sicの精密レーザスライシング技術の可能性 埼玉大学大学院 理工学研究科
助教 山田 洋平
低周波振動切削の適用による旋削加工の高度化に関する研究 東京農工大学大学院 機械システム工学専攻
博士課程 鎌田 陽

3 国際会議支援事業

3.1 国際会議開催支援

国内で2年以内に開催する国際会議の支援を行なうもので、通期で4件の応募があり、諮問委員会による厳正な審査および代表理事の決裁を経て3件採択とし、表10のとおり50万円の助成を行った。
これにより当財団がこれまで(第36次から第44次まで)に行った支援は合計16件となった。

表10 第44次国際会議開催支援

国際会議名 申請者 開催期間 開催場所
INSECT (一社)電気加工学会
会長 後藤 昭弘
2022/11/14~11/15 東京大学
伊藤国際学術研究センター
ISUPEN2023 (公社)精密工学会
会長 藤嶋 誠
2023/9/29 Web
IFAC World
Congress 2023
IFAC World Congress 2023
実行委員会
実行委員長 井村 順一
2023/7/9~14 パシフィコ横浜

3.2 海外国際会議参加支援

海外で開催される工作機械技術に関する国際会議に参加し、自らの試験研究の成果の発表を希望する若手の研究者や学生を支援するため、1年を4期に分け公募を行った。
新型コロナウイルス感染が収束方向になったことにより、国際会議が再開され、通期で14件の応募があった。諮問委員会による審査および代表理事の決裁を経て11件を採択とし、表11のとおり35万円以内での実費助成を行った。
当財団がこれまで(第28次から第44次まで)に行った支援は合計115名となっている。

表11 第44次国際会議開催支援

募集期 申請者、所属 国際会議名、開催期間、場所 発表論文タイトル
2022-4 脇谷趣聞
神奈川大学大学院
American society for precision engineering
37 th annual meeting
2022/10/10~14
アメリカ ワシントン州ベルビュー
H yatt regency Bellevue
Fundamental evaluation of cooling characteristics ofcooling structures for high-speed aerostatic spindle
加藤大暉
同志社大学理工学研究科
機械工学専攻
ASPEN2022
2022/11/15~18
シンガポールNanyang Technological University
Inverse Kinematics Selection Algorithm for 6-DOF Manipulator Based on Neural Network to Pass Through the Singular Point
2023-2 太田 一成
京都大学 工学研究科
マイクロエンジニアリング専攻
修士課程 1 年
euspen23rd
2023/6/12~16
Technical University of Denmark (DTU), Copenhagen, Denmark
Modeling of machine structure based on multiple reduced-order flexible bodies for successive update of boundary parameters
佐竹うらら
大阪大学大学院
工学研究科 助教
21th CIRP
2023/5/31~6/2
Karlsruhe Institute of Technology, Karlsruhe, Germany
Kinematic analysis of double-sided polishing of silicon wafers for improving surface flatness
後藤 晃
中部大学大学院 工学研究科
機械工学専攻
修士課程 1 年
LEM&P2023
2023/6/12~16
Rutgers University–New Brunswick
New Jersey, USA
Fabrication of micro array mold with ultrasonic vibration-assisted indentation
岡本 謙
電気通信大学大学院
情報理工学研究科
博士後期課程1年
LEM&P2023
2023/6/12~16
Rutgers University–New Brunswick
New Jersey, USA
Cutter Location Data Generation for All Types of Barrel Tool in Five-Axis Machining
高島孝太
長岡技術科学大学
5年一貫性博士課程
技術科学イノベーション専攻
LEM&P2023
2023/6/12~16
Rutgers University–New Brunswick
New Jersey, USA
Improved tribological properties with the surface texture generated by ultrasonic vibration cutting
後藤大輝
九州工業大学 情報工学府
情報創成工学専攻
修士課程1年
LEM&P2023
2023/6/12~16
Rutgers University–New Brunswick
New Jersey, USA
Verification of Nano-particle Absolute Height Position Measurement from a Surface with Invisible Reference tilt resin by Multi-wavelength Evanescent Fields
森山慎也
長崎大学大学院 工学研究科
博士後期課程 3 年
LEM&P2023
2023/6/12~16
Rutgers University–New Brunswick
New Jersey, USA
Study on Initial Wear of Fixed Diamond Wire Tools -Effects of Addition of Abrasives on Wear of Nickel Plating-
2023-3 田中海翔
同志社大学 理工学研究科
機械工学専攻
IDETC-CIE2023
2023/8/20~23
アメリカ ボストン
ボストンパークプラザ
SELECTION METHOD OF MOLDING CONDITION FOR SELF-ADHESIVE PRODUCTS USING ONLY BAMBOO FIBERS AND POWDER EXTRACTED BY A MACHINING CENTER
陳 偉彦
東京大学 生産技術研究所
特任研究員
IIW2023
2023/7/16~21
Marina Bay Sands, Singapore
Injection molded direct joining of steel and polybutylene terephthalate via a hybrid surface treatment method

Ⅱ.庶務事項

2022年度に行った庶務事項は、次のとおりである。

1.会議開催

1.1 理事会

開催日 場 所 議 題
第147回 2022年8月10日(水) みなし理事会 1. 第137回定時評議員会の招集(承認事項)
 1-1 2021年度事業報告および決算
2.代表理事、業務執行理事の業務執行状況報告(報告事項)
第148回 2022年9月30日(金) みなし理事会 1. 特別試験助成2件の採択について(承認事項)
第149回 2022年11月15日(水) 牧野フライス製作所会議室 1. 代表理事の選任(承認事項)
2. 第138回評議員会の開催(決議事項)
 2-1 理事1名の選任
第150回 2023年3月1日(水) みなし理事会 1.特別試験助成1件の採択について(承認事項)
第151回 2023年5月23日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1. 第44次表彰事業の承認(承認事項)
1-1   工作機械技術振興賞 論文賞、奨励賞
1-2   工作機械技術振興賞 人材育成賞
2. 第44次試験研究助成の承認(承認事項)
2-1   試験研究助成A
2-2   試験研究助成B
3. 贈賞式実施について(承認事項)
4. 代表理事、業務執行理事の業務執行状況報告(報告事項)
第152回 2023年6月9日(金) みなし理事会 1.  (株)牧野フライス製作所第84回定時株主総会における議決権の行使(承認事項)

 

第153回 2023年6月22日(木) 第一ホテル東京
フローラの間
1.2022年度予算の修正(承認事項)
2.2023年度事業計画および収支予算(承認事項)

1.2 評議員会

開催日 場 所 議 題
第137回 2022年8月26日(金) みなし評議員会 1. 2021年度事業報告および決算(承認事項)
第138回 2022年12月1日(木) みなし評議員会 1.理事1名の選任(承認事項)
第139回 2023年5月23日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1. 第44次表彰事業の承認(報告事項)
1-1   工作機械技術振興賞 論文賞、奨励賞
1-2   工作機械技術振興賞 人材育成賞
2. 第44次試験研究助成の承認(報告事項)
2-1   試験研究助成A
2-2   試験研究助成B
3. 贈賞式実施について(報告事項)
4. 代表理事、業務執行理事の業務執行状況報告(報告事項)
第140回 2023年6月22日(木) 第一ホテル東京
フローラの間
1.2022年度予算の修正(報告事項)
2. 2023年度事業計画および収支予算(報告事項)
3.  (株)牧野フライス製作所第84回定時株主総会における議決権の行使(報告事項)

1.3 審査委員会

開催日 場 所 議 題
第129回 2022年9月 メール会議 特別試験研究助成2件の推薦候補の選定
第130回 2023年2月 メール会議 特別試験研究助成1件の推薦候補の選定
第131回 2023年3月13日 機械振興会館 工作機械技術振興賞・論文賞推薦候補の選定
第132回 2023年4月14日 機械振興会館 工作機械技術振興賞・奨励賞推薦候補の選定
第133回 2023年5月17日 機械振興会館 試験研究助成A、Bの選定

1.4 人材育成賞審査委員会

開催日 場 所 議 題
第4回 2023年5月17日 機械振興会館 工作機械技術振興賞 人材育成賞推薦候補の選定

1.5 諮問委員会

開催日 場 所 議 題
第1回 2022年8月 メール会議 国際会議開催支援2件の審査(1件=INSECT採択、1件不採択)
第2回 2022年9月 メール会議 海外国際会議参加支援2022年4期の審査(2件採択)
第3回 2022年11月 メール会議 国際会議開催支援1件の審査(1件=ISUPEN2023採択)
第4回 2022年12月 メール会議 海外国際会議参加支援2023年1期の審査(1件不採択)
第5回 2023年3月 メール会議 海外国際会議参加支援2023年2期の審査(7件採択)
第6回 2023年5月 メール会議 国際会議開催支援1件の審査(1件=IFAC2023採択)
第7回 2023年6月 メール会議 海外国際会議参加支援2023年3期の審査(2件採択)

 

ページトップへ戻る