2024年度事業報告書

(2024年7月1日から2025年6月30日まで)

Ⅰ 公益目的事業

本年度の各事業は、2024年(令和6年)6月に開催のみなし理事会において承認された2024年度事業計画に基づき、以下の通り実施した。

1.試験研究助成事業

本年度(第46次)の試験研究助成は、研究職在職者を対象とする試験研究助成Aと大学院在学者を対象とする試験研究助成B、および特別研究助成に対し、以下の通り助成を行った。
また、第44次に助成した試験研究の報告書を発行し、関係機関に配布した。

1.1  試験研究助成A

第46次の試験研究助成Aは、計画10件程度に対し、本年度はすべて自薦により件、合計42件の応募があった。前々年度から助成金額を改定(200万円→400万円)したことによるものか、3年前の応募件数18件から前年度は45件と大幅に増加したが、当年度も同程度の応募件数となった。
審査委員会による公正かつ慎重な討議を経て助成候補が推薦され、5月の理事会において承認された表1に示す6件の試験研究に対し助成を行った。
また、助成を決定した研究者には、研究成果の実現につながり、併せて今後の研究環境基盤の強化にも寄与することを期待し、審査の過程で討議された見解を「試験研究助成に際してのお願い」と題した文書にし、試験研究助成証書に添付して授与した。助成金額は1件当たり400万円、試験研究の期間は原則1年間(1件のみ2年間)となる。研究により得られた成果の報告書は、期間終了後3か月以内(2026年9月末日まで)に提出される。
これにより、当財団がこれまで(第1次から第46次まで)に助成した試験研究Aの合計助成件数は268件となった。

表1 第46次試験研究助成A

管理No. 試験研究テーマ 実施機関及び研究代表者
A-294 公募 3光束干渉解析に基づく偏光制御斜入射干渉計を用いた
粗面表面微細形状の三次元計測
富山県立大学 情報工学部
知能ロボット工学科
准教授 伊東 聡
A-295 公募 半導体デバイス用シリコンウェーハの
高平坦両面ポリシング加工法の開発
大阪大学大学院工学研究科
機械工学専攻
助教 佐竹 うらら
A-296 公募 CFRP 穴あけ加工産業用ロボットに適用する自動傾斜角調整機構を有する傾斜プラネタリ加工装置の開発研究 上智大学理工学部
准教授 田中 秀岳
A-297 公募 非接触ひずみ計測を基にした
複雑形状工作物の把持状態保証手法
(研究期間:2年)
室蘭工業大学
教授 寺本 孝司
A-298 公募 亜臨界CO₂可塑化技術を用いた多孔体砥石の開発と高能率・低エネルギー研削への応用 東北学院大学
工学部 機械知能工学科
教授 松浦 寛
A-299 公募 GXを目的とした研削工程における
ダイナミクスコントロールに関する検討
有明工業高等専門学校
創造工学科 メカニクスコース
教授 柳原 聖

1.2  試験研究助成B

 第46次の試験研究助成Bは、計画3件程度に対して、すべて自薦による5件の応募があった。
審査委員会の公正かつ慎重な選考を経て推薦され、5月の理事会において、表2に示す3件が試験研究として承認され助成を行なった。
助成金額は1件当たり100万円、試験研究の期間は1年で、得られた成果の報告書は、期間終了後3か月以内(2026年9月末日まで)に提出される。これにより、当財団がこれまで(第28次から第46次まで)に助成した試験研究Bの助成件数は34件となった。

表2 第46次試験研究助成B

管理No. 試験研究テーマ 実施機関及び研究代表者
A-300 公募 工作物の加工結果に基づく多軸制御工作機械の幾何誤差同定方法の開発 名古屋大学大学院工学研究科
機械システム工学専攻・修士1年
川合 良汰
A-301 公募 自動プロセス最適化を実現する次世代CNCシステムの開発 神戸大学工学研究科機械工学科
博士課程後期課程1年
河奈 裕太郎
A-302 公募
ミリングホルダ構造・工具把持状態が動特性に及ぼす影響の
データ駆動型研究
名古屋大学大学院 工学研究科
航空宇宙工学専攻修士1年
菅井 悠汰


1.3  特別試験研究(プロジェクト研究)助成

 工作機械技術の最先端に位置する研究テーマを設定し、プロジェクトリーダを公募するプロジェクト研究として、今年度は計画2件程度に対して、全て自薦による3件の応募があった。
審査委員会の公正かつ慎重な選考を経て推薦され、5月の理事会において、表2に示す3件が第8次プロジェクト研究として承認され助成を行なった。
試験研究期間は3年、助成金は3回に分割して支給する計画で、本年度は1回目の支給を行った。
これにより、当財団がこれまで(第39次から第46次まで)に助成した特別試験研究助成は20件、助成A、Bを含めた試験研究助成の総合計は322件となった。

表3 特別試験研究助成(第8次プロジェクト研究)

プロジェクト No. 研究テーマ プロジェクトリーダ 研究期間
RU-23 ヒューマンフレンドリーな加工環境の構築と地球環境への負荷低減を同時に実現するUFB崩壊ダイナミクス制御
~UFBへの超音波照射を援用した微生物制御と
加工液廃棄削減・悪臭改善の革新技術~
東北大学大学院 工学研究科
教授 水谷 正義
2025.7~2028.6
RU-24 円筒研削におけるびびり振動の発現・発達メカニズムの
経時的解明とその抑制技術に関する研究
岡山大学大学院
環境生命自然科学研究科
教授 大橋 一仁
2025.7~2028.6
RU-25 ドリル切削の変動送り制御による切りくず分離に関する研究 東京電機大学
工学部機械工学科
教授 松村 隆
2025.7~2028.6

1.4  第44次試験研究報告書の発行
 本年度は、表4に示す2022年度(第44次)に助成した試験研究A6件、B2件、合計8件のうち、研究期間が1年で終了した6件について成果報告書が提出された。印刷、製本し、関係機関(大学、高等専門学校、4学会、工作機械関連工業会、公的研究機関および国会図書館)に配布した。発行部数は各500部としている。

表4 第44次試験研究助成報告書の発行

管理No.   試験研究テーマ 実施機関及び研究代表者 発行月
A-277 A 金属イオン添加/析出ガラスの機械加工特性評価に関する研究 長岡技術科学大学
技学研究院 機械系
助教 川村 拓史
2024.9
A-278 A 油または水を潤滑流体に用いた定流量静圧軸受の理論的設計手法の確立 神奈川大学  工学部
機械工学科
特別助教 楠山 純平
2025.5
A-280 A リベット孔あけ加工のための磁気ギアードスクリュー型二自由度モータの開発及び特性解析 岐阜大学 工学部 機械工学科
知能機械コース
助教 八田 禎之
2024.10
A-281 A マニュピレータの仮想関節剛性を考慮したフライス加工における軌道補正 東京大学  生産技術研究所
教授 吉岡 勇人
2024.10
A-283 B Whispering Gallery Mode 共振を用いたマイクロCMMプローブ球直径計測の高精度化に関する研究 東京大学 工学系研究科
精密工学専攻
博士2年 Yushen Liu
2024.9
A-284 B 工作機械の省エネルギー化を目的とした高い冷却効果を有する高速小径スピンドル用軸心冷却構造の開発 神奈川大学大学院 工学研究科
工学専攻機械 工学領域
脇谷 趣聞
2024.9

1.5  プロジェクト研究の進捗
 2016年度に承認され、2017年度から特別試験研究としてスタートしたプロジェクト研究は、本年度は第2次の1研究、第4次の2研究が終了し報告書が提出された。1.4の報告書とともに関係機関へ配布準備した。
表5に第1次から第7次のプロジェクト研究一覧を示す。

表5 プロジェクト研究の進捗

Proj.No. 試験研究課題 P.リーダ 期間
第1次 RU-01 動的切削過程の非線形性に関する研究 東京電機大学
教授 松村 隆
研究終了
報告書提出、配布済
RU-02 スポーツを可能とする人工股関節の研究開発 東京大学
教授 光石 衛
研究終了
報告書提出済
RU-03 超音波振動援用プラズマ放電研削法の開発と機能性マルチスケールテクスチャリング創成 東北大学
教授 厨川 常元
研究終了
報告書提出、配布済
RU-04 超精密ハイブリッドマシニングシステム 東京工業大学
教授 新野 秀憲
研究終了
報告書提出、配布済
第2次 RU-06 高速用爪チャックのコンパクト化及び機能・性能の向上 東京大学
教授 割澤 伸一
研究終了
報告書提出済
RU-07 双主軸形工作機械の工程設計 東京農工大学
准教授 中本 圭一
研究終了
報告書提出、配布済
RU-08 砥石/工作物の干渉現象に基づく研削加工のびびり振動に関する研究 岡山大学
教授 大橋 一仁
研究終了
報告書提出済
第3次 RU-09  加工空間の熱流体工学的考察に基づく研削加工の高度化 群馬大学
教授 林 偉民
研究終了
報告書提出、配布済
RU-12 ターンミーリングの重切削性能の向上
– 不等リードフライスの利用と無次元安定線図の適用限界
鳥取大学
教授 佐藤 昌彦
研究終了
報告書提出済
第4次 RU-10 工作機械の性能評価結果と実加工能力との関係に関する研究 神戸大学
准教授 佐藤 隆太
研究終了
報告書提出済
RU-15 センサー・フュ−ジョンによる加工空間のインプロセス認識 東京農工大学
教授 笹原 弘之
研究終了
報告書提出済
第5次 RU-13 超平坦化・ランダム研削面を実現する革新的Do-It-Yourself
工具による高付加価値加工システムの開発
秋田県立大学
教授 鈴木 庸久
研究終了
報告書提出済
RU-14 加工点およびその周辺環境迄を考慮した全体論的な加工理論の構築と実践 東北大学
准教授 水谷 正義
研究終了
第6次 RU-17 加工メカニズムの解明と除去効率向上による
放電加工の高速化に関する研究
東京大学
教授 国枝 正典
2023.4-2026.3
RU-18 その場観察に基づく工具-被削材界面の摩擦現象の理解とその応用 大阪大学
准教授 杉原 達哉
2022.9-2025.9
RU-19 実用化の進んでいる革新的なドリルの切削特性
-ドリル刃形状による耐びびり振動特性と深穴加工特性の向上
東京電機大学
教授 田村  昌一
2023.6-2026.5
第7次 RU-20 静圧軸受の高性能化による
超精密工作機械の加工精度向上と消費エネルギー低減
神奈川大学
教授 中尾 陽一
2024.6-2027.3

2.表彰事業

工作機械技術振興賞として、原則として2024年度に発表された工作機械技術関連の論文を対象とした論文賞および奨励賞の表彰を行った。

2.1 工作機械技術振興賞・論文賞

本年度は(一社)日本機械学会、(公社)精密工学会、(公社)砥粒加工学会および(一社)電気加工学会の国内4学会と臺灣機械工業同業公会(台湾)、韓国精密工学協会(韓国)に推薦を依頼した。また公募では所属機関の長による推薦を求め、募集を行った。
応募件数は国内4学会から3件、1件、4件および1件、臺灣機械工業同業公会1件、所属機関長推薦4件の合計14件。韓国からの応募は無かった。
審査委員会において公正かつ慎重な審査を経て論文賞推薦候補を選出、5月の理事会において表6に示す5件の論文を論文賞として決定した。
対象論文は工作機械の技術の進歩に寄与するところ大であり、第46回工作機械技術振興賞・論文賞として著者全員に賞状ならびに金50万円/件を贈呈し、表彰した。
これにより、当財団がこれまで(第1次から第46次まで)に贈呈した工作機械技術振興賞・論文賞の合計は、論文数272件、受賞者数959名となった。

表6 第46次工作機械技術振興賞・論文賞

論文題名 著者名 所属機関 掲載誌
スクライブによる残留応力場での亀裂伝播の方向性 村上 久美子
曽山 浩
池内 亮輔
北市  充
川畑 孝志
三星ダイヤモンド工業(株) 砥粒加工学会誌
第67巻9号(2023)
P503~508
SiCの精密レーザスライシング
第4報:短パルスレーザによる高速・高安定加工の検討
山田 洋平
小松崎  伶美
菊池 拓
池野 順一
埼玉大学大学院 砥粒加工学会誌
第67巻11号(2023)
P600~605
異常検知と画像分類を併用したボールエンドミル摩耗状態判定システムの開発 児玉 紘幸
小久江 颯人
西 隆宏
大橋 一仁
岡山大学 日本機械学会論文集,Vol.90, No.937, 2024, 24-00127
Fundamental Study on Jetting Nozzle Diameter for Smooth Debris Exclusionin Wire EDM Shixian LIU
Akira OKADA
Okayama University International Journal
of E lectrical Machining No.29, (2024) p.27-34
光造形方式3Dプリンタを用いた砥石製作システムの構築
― 複合ボンド砥石による定圧研削の高性能化 ―
吉田 凛太朗
稲澤 勝史
大森 整
伊藤 伸英
茨城大学大学院
栃木県
理化学研究所
茨城大学
砥粒加工学会誌 Vol.68, No.9, 2024, 514-519

2.2 工作機械技術振興賞・奨励賞
 奨励賞も(一社)日本機械学会8支部、(公社)精密工学会、(公社)砥粒加工学会および(一社)電気加工学会の国内4学会の各学生会が主催した卒業研究発表会の講演論文集より、工作機械技術に関連する講演論文を審査対象とした。それぞれ47件、33件、21件および9件の合計110件を抽出し、公正かつ慎重な審査を経て奨励賞推薦候補を選出、5月の理事会において表7に示す5件の研究発表を奨励賞として決定した。
対象論文は工作機械の技術の進歩に寄与するところ大であり、第46回工作機械技術振興賞・奨励賞として著者全員に賞状ならびに金30万円/件を贈呈し、表彰した。
また発表学生5名には、書籍「-もっと知りたい物つくり-工作機械の知られざる物語」(伊東誼著、(株)スマッシュ発行)を贈呈した。
これにより、当財団がこれまで(第1次から第46次まで)に贈呈した工作機械技術振興賞・奨励賞の合計は、論文数433件、受賞者数1,615名となった。

表7 第46次工作機械技術振興賞・奨励賞

発表学会 発表者・指導教官 所属機関 論文題名
精密工学会                      (学) 木村 勇翔
柿沼 康弘
慶應義塾大学 モバイルマニピュレータを用いた機械学習による切りくず検知・除去システムの開発
砥粒加工学会

(学)

 

中屋 輝空
江面 篤志
杣 直彦
三条市立大学 コンパクトPBF-LB/M装置の開発とレーザのエネルギ密度分布が造形物の特性に及ぼす影響
砥粒加工学会                  (学)            鈴木 環太
森田 晋也
會田 優希
山下 典理男
横田 秀夫
東京電機大学 3次元内部構造顕微鏡とX線CTを用いたSLM造形されたAl-Mg-Sc合金の欠陥の定量評価
日本機械学会
中国四国
             (学) 赤坂 優太
劉 世賢
岡田  晃
岡山大学 放電加工におけるプラズマおよび気泡の挙動に関する混相流解析
日本機械学会
九州
 (学) 大山 陽史
黒河 周平
林 照剛
檜山 浩國
和田 雄高
安田 穂積
林 俊太郎
九州大学

 

X線CTを利用したCMP用ポリシングパッドの3次元内部構造解析
-ポリシングパッド内部のポアの分布状況の把握-

注:(学)は卒業研究発表学生

2.3 工作機械技術振興賞・人材育成賞

財団創設40周年を記念し、2018年度に隔年事業として開始した人材育成賞について、当年度は4回目の募集となった。
しかしながら応募は2件にとどまり、人材育成賞審査委員会において公正かつ慎重な審査を行った結果、当年度は該当なしとの報告があり、5月の理事会において承認された。
なお前回までの人材育成賞の累計実績は9名である。

2.4 第46回工作機械技術振興贈賞式、講演会および技術交流会の開催

2025年6月17日(火)第一ホテル東京において開催し、工作機械技術振興賞・論文賞、奨励賞の表彰を行った。また同時に、試験研究助成A、Bおよび特別試験研究助成の対象者に対し、助成証を授与した。
表彰式に続き、工作機械技術振興賞・論文賞を受賞した2名による技術講演会を行った(表8)。
講演会の終了後、約90名の出席を得て、技術交流会を立食パーティーにより開催した。

表8 第46回工作機械技術振興賞贈賞式記念技術講演会

講演テーマ 講演者
加工液フラッシング最適化によるワイヤ放電加工特性の向上 岡山大学大学院
教授 岡田 晃 氏
3Dプリンタを用いた砥石製作システムの構築 栃木県産業労働観光部工業振興課
稲澤 勝史 氏

3 国際会議支援事業

3.1 海外国際会議参加支援

海外で開催される工作機械技術に関する国際会議に参加し、自らの試験研究の成果の発表を希望する若手の研究者や学生を支援するため、1年を4期に分け公募を行った。
通期20件の応募があり、諮問委員会による審査および理事長の決裁を経て11件を採択とし、表9のとおり35万円以内での実費助成を行った。
当財団がこれまで(第28次から第46次まで)に行った支援は合計134名となった。

表9 第46次国際会議開催支援

募集期 氏 名 参加会議名 開催期間 発表論文タイトル
2024-4 渋谷 佳希 工学院大学大学院 ISAAT2024 2024/11/17-20 Estimation of Actual Machining Depth in Small-hole EDM
何 一聞 神奈川大学大学院 ISAAT2024 2024/11/17-20 UV laser assisted micro-grooving of binderless cemented carbide using Ⅱa type of monocrystalline diamond tool
大賀 亮 長崎大学大学院 ISAAT2024 2024/11/17-20 Cutting hard and brittle materials using a fixed diamond wire tool: Effect of slurry-assisted slicing on the machining surface
Yushen Liu
東京大学大学院 nanoMan2024 2024/12/1-4 Evaluation of Measurement Properties Depending on Optical Coupling of Whispering Gallery Mode (WGM) Resonance – Based Diameter Measurement
内山 元喜 神奈川大学大学院 39th ASPE 2024/11/4-8 Direct motor cooling using liquid immersion cooling technique
2025.1 田所 風和 北見工業大学 CIRP-CMS2025 2025/4/13-16 On the effective co-creation of CAD models by leveraging generative artificial intelligence
2025.2 瀬口 悠太 大阪大学 CIRP-CMS2025 2025/4/13-16 Improved polishing process for silicon wafers in semiconductor manufacturing
  木村 文信 東京大学 euspen’s 25th 2025/6/9-13 Mold temperature control for injection molded direct joining to improve plastic infiltration and joint strength
  田中 椋 中部大学大学院 AIM 2025 2025/6/15-19 Development of Milling State Assessment using Machined Surface Images and Engineer’s Sensory Evaluation as Supervised Data
2025.3 佐々木敦司 慶應義塾大学 74th CIRP
General Assembly
2025/8/17-23 Optimization of segment topology and surface form for efficient illumination with freeform lens arrays
今野 綾音 同志社大学 IDETC/CIE 2025 2025/8/17-20 CHIP SHAPE ANALYSIS AND MACHINED SURFACE EVALUATION DURING CHATTER VIBRATION IN END MILL SIDE CUTTING

3.2 国際会議開催支援

国内で2年以内に開催する国際会議の支援を行なうもので、通期で3件の応募があり、諮問委員会による厳正な審査および理事長の決裁を経て3件とも採択とし、表10のとおり50万円の助成を行った。
これにより当財団がこれまでに(第36次から第46次まで)に行った支援は合計21件となった。

表10 第46次国際会議開催支援

開催会議名 申請者 開催期間 開催場所 備考
ICMT 2024 ICMT2024
実行委員長

浅川 直紀
2024 /11/19 ~22 金沢商工会議所 第 27 回メカトロニクス技術に関する国際会議
CIRP LCE
2026
CIRP LCE 2026
実行委員長
木下 裕介
2026/3/11-13 鎌倉プリンスホテル 第33 回ライフサイクル工学に関するCIRP 国際会議
LEM21 日本機械学会
生産加工・工作機械部門 LEM21国際会議
大会組織委員長
須藤雅子
2025/12/1~5 シャボン玉石鹸
くくる糸満
The 11th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21)

Ⅱ.庶務事項

2024年度に行った庶務事項は、次のとおりである。

1.会議開催

1.1 理事会

開催日 場 所 議 題
第159回 2024年9月3日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1. 2023年度事業報告および決算(承認事項)
2. 理事長および専務理事の業務執行状況報告(報告事項)
第160回
(臨時)
2025年2月10日(月) 第一ホテル東京
マーガレットの間
1.評議員会の開催(承認事項)
2.ニデック(株)の(株)牧野フライス製作所に対する株式の
公開買付けに関する状況説明(報告事項)
3.今後の財団としての対応方針(承認事項)
4.今後の財団としての対応方針にもとづく外部対応の理事長一任(承認事項)
第161回 2025年5月20日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1. 第46次表彰事業の承認(承認事項)
1-1   工作機械技術振興賞 論文賞、奨励賞
1-2 工作機械技術振興賞 人材育成賞
2. 第46次試験研究助成の承認(承認事項)
2-1   試験研究助成A
2-2   試験研究助成B
2-3 特別試験研究助成
3. 贈賞式実施について(承認事項)
4. 理事長、専務理事の業務執行状況報告(報告事項)
5.(株)牧野フライス製作所に対するニデック(株)による
株式買収提案に関する経過(報告事項)
第162回 2025年6月17日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1.2024年度予算の一部修正(承認事項)
2.2025年度事業計画および収支予算(承認事項)
2.(株)牧野フライス製作所第86回定時株主総会における議決権の行使(承認事項)

1.2 評議員会

開催日 場 所 議 題
第145回 2024年9月3日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1. 2023年度事業報告および決算(承認事項)
2.理事長および専務理事の業務執行状況報告(報告事項)
第146回
(臨時)
2025年2月10日(月) 第一ホテル東京
マーガレットの間
1.ニデック(株)の(株)牧野フライス製作所に対する株式の
公開買付けに関する状況説明(報告事項)
2.今後の財団としての対応方針(承認事項)
3.今後の財団としての対応方針にもとづく外部対応の理事長一任(承認事項)
第147回 2025年5月20日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1. 第46次表彰事業の承認(報告事項)
1-1   工作機械技術振興賞 論文賞、奨励賞
1-2   工作機械技術振興賞 人材育成賞
2. 第46次試験研究助成の承認(報告事項)
2-1   試験研究助成A
2-2   試験研究助成B
2-3 特別試験研究助成
3. 贈賞式実施について(報告事項)
4. 理事長、専務理事の業務執行状況報告(報告事項)
5.(株)牧野フライス製作所に対するニデック(株)による
株式買収提案に関する経過(報告事項)
第148回 2025年6月17日(火) 第一ホテル東京
フローラの間
1. 2024年度予算の一部修正(報告事項)
2. 2025年度事業計画および収支予算(報告事項)
3.(株)牧野フライス製作所第86回定時株主総会における議決権の行使(報告事項)

1.3 審査委員会

開催日 場 所 議 題
第137回 2024年11月26日 メール会議 特別試験研究助成の選定(不採択)
第138回 2025年3月14日 機械振興会館 工作機械技術振興賞・論文賞推薦候補の選定
第139回 2025年4月16日 機械振興会館 工作機械技術振興賞・奨励賞推薦候補の選定
第140回 2025年5月14日 機械振興会館 試験研究助成A、Bおよび特別試験研究助成の選定

1.4 人材育成賞審査委員会

開催日 場 所 議 題
第5回 2025年5月14日 機械振興会館 工作機械技術振興賞・人材育成賞推薦候補の選定
(該当なし)


1.4 諮問委員会

開催日 場 所 議 題
第1回 2024年7月 メール会議 国際会議開催支援1件の審査(ICMT2024  採択)
第2回 2024年9月 メール会議 海外国際会議参加支援2024年4期の審査(5件採択)
第3回 2024年11月 メール会議 国際会議開催支援1件の審査(CIRP LCE 2026 採択)
第4回 2024年12月 メール会議 海外国際会議参加支援2025年1期の審査(1件採択)
第5回 2025年3月 メール会議 海外国際会議参加支援2025年2期の審査(3件採択)
第6回 2025年5月 メール会議 国際会議開催支援1件の審査(LEM21 採択)
第7回 2025年6月 メール会議 海外国際会議参加支援2025年3期の審査(2件採択)

 

ページトップへ戻る