試験研究助成一覧
2024年度 第46次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-294 | 3光束干渉解析に基づく偏光制御斜入射干渉計を 用いた粗面表面微細形状の三次元計測  | 
富山県立大学 情報工学部 知能ロボット工学科  | 
伊東 聡 | A | 
| A-295 | 半導体デバイス用シリコンウェーハの 高平坦両面ポリシング加工法の開発  | 
大阪大学大学院工学研究科 機械工学専攻  | 
佐竹 うらら | A | 
| A-296 | CFRP 穴あけ加工産業用ロボットに適用する 自動傾斜角調整機構を有する傾斜プラネタリ加工装置の開発研究  | 
上智大学 理工学部 | 田中 秀岳 | A | 
| A-297 | 非接触ひずみ計測を基にした 複雑形状工作物の把持状態保証手法  | 
室蘭工業大学 | 寺本 孝司 | A | 
| A-298 | 亜臨界CO₂可塑化技術を用いた多孔体砥石の開発と 高能率・低エネルギー研削への応用  | 
東北学院大学 工学部 機械知能工学科  | 
松浦 寛 | A | 
| A-299 | GXを目的とした研削工程における ダイナミクスコントロールに関する検討  | 
有明工業高等専門学校 創造工学科メカニクスコース  | 
柳原 聖 | A | 
| A-300 | 工作物の加工結果に基づく多軸制御工作機械の 幾何誤差同定方法の開発  | 
名古屋大学大学院工学研究科 機械システム工学専攻 | 川合 良汰 | B | 
| A-301 | 自動プロセス最適化を実現する次世代CNCシステムの開発 | 神戸大学工学研究科 機械工学科  | 
河奈 裕太郎 | B | 
| A-302 | ミリングホルダ構造・工具把持状態が動特性に 及ぼす影響のデータ駆動型研究  | 
名古屋大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻  | 
菅井 悠汰 | B | 
2024年度 第8次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-23 | ヒューマンフレンドリーな加工環境の構築と地球環境への負荷低減を同時に実現する UFB崩壊ダイナミクス制御 ~UFBへの超音波照射を援用した微生物制御と加工液廃棄削減・悪臭改善の革新技術~  | 
東北大学大学院 工学研究科 教授 水谷 正義  | 
| RU-24 | 円筒研削におけるびびり振動の発現・発達メカニズムの経時的解明とその抑制技術に 関する研究  | 
岡山大学大学院 環境生命自然科学 教授 大橋 一仁  | 
| RU-25 | ドリル切削の変動送り制御による切りくず分離に関する研究 | 東京電機大学 工学部機械工学科 教授 松村 隆  | 
2023年度 第45次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-285 | マルチモーダルデータベース(MMDB)による 工具摩耗状態の可視化技術に支援された工具寿命予測システムの開発  | 
岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域  | 
児玉 紘幸 | A | 
| A-286 | 炭素繊維強化樹脂(CFRP)に対する放電形状創成機の開発 | 筑波技術大学 産業技術学部産業情報学科  | 
後藤 啓光 | A | 
| A-287 | GaNウエハのスラリーレス高能率無歪研磨法の開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 附属精密工学研究センター  | 
山村 和也 | A | 
| A-288 | 周回増幅光学機構による超高分解能リニアスケール原理の確立 | 東京大学 精密工学専攻 | 道畑 正岐 | A | 
| A-289 | エマルション系切削油剤廃液の環境負荷低減を 目的とした微生物発電に関する研究  | 
鳥取大学大学院
 工学研究科  | 
山田 博子 | A | 
| A-290 | 非加工領域に意図的に発生させた水素気泡層の 絶縁効果による高精度電解加工の実現  | 
東京農工大学大学院 工学府産業技術専攻  | 
夏 恒 | A | 
| A-291 | ガラスコアサブストレートの超音波振動援用高能率 穴あけ技術の開発  | 
秋田工業高等専門学校 創造システム工学科 機械系  | 
宮脇 和人 | A | 
| A-292 | 砥石肩部による段付きシャフト端面のプランジ研削における仕上面への熱影響とその低減に関する研究 | 岡山大学大学院 自然科学研究科  | 
高 凌霄 | B | 
| A-293 | 超音波振動援用高速テクスチャリング加工装置の 開発と有用性の評価  | 
長岡技術科学大学 | 高島 孝太 | B | 
2023年度 第7次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-20 | 静圧軸受の高性能化による超精密工作機械の加工精度向上と消費エネルギー低減 | 神奈川大学 工学部機械工学科 教授 中尾 陽一  | 
2022年度 第44次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-277 | 金属イオン添加/析出ガラスの機械加工特性評価に関する研究 | 長岡技術科学大学
 技学研究院 機械系  | 
川村 拓史 | A | 
| A-278 | 油または水を潤滑流体に用いた定流量静圧軸受の
 理論的設計手法の確立  | 
神奈川大学 工学部 機械工学科  | 
楠山 純平 | A | 
| A-279 | トータル・エンクロージャを有する工作機械の
 熱不感構造化技術の確立 ツールと設計手法の開発)  | 
三条市立大学
 技術経営工学科  | 
田辺 郁男 | A | 
| A-280 | リベット孔あけ加工のための磁気ギアードスクリュー型二自由度モータの開発及び特性解析 | 岐阜大学 工学部 機械工学科 知能機械コース  | 
八田 禎之 | A | 
| A-281 | マニュピレータの仮想関節剛性を考慮した フライス加工における軌道補正  | 
東京大学
 生産技術研究所  | 
吉岡 勇人 | A | 
| A-282 | 日本の主要工作機械メーカーの競争力構築に関する歴史研究 | 慶應義塾大学
 商学部  | 
日髙 千景 | A | 
| A-283 | Whispering Gallery Mode 共振を用いたマイクロ
 CMMプローブ球直径計測の高精度化に関する研究  | 
東京大学 工学系研究科
 精密工学専攻  | 
Yushen Liu | B | 
| A-284 | 工作機械の省エネルギー化を目的とした
 高い冷却効果を有する高速小径スピンドル用 軸心冷却構造の開発  | 
神奈川大学大学院
 工学研究科  | 
脇谷 趣聞 | B | 
2022年度 第6次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-17 | 加工メカニズムの解明と除去効率向上による放電加工の高速化に関する研究 | 東京大学大学院 教授 国枝 正典  | 
| RU-18 | その場観察に基づく工具
 -被削材界面の摩擦現象の理解とその応用  | 
大阪大学大学院
 准教授 杉原 達哉  | 
| RU-19 | 実用化の進んでいる革新的なドリルの切削特性
 -ドリル刃形状による耐びびり振動特性と深穴加工特性の向上  | 
東京電機大学
 教授 田村 昌一  | 
2021年度 第43次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-270 | プラズマを援用した単結晶GaNウエハの高能率 ダメージフリードライ研磨プロセスの開発  | 
大阪大学大学院
 工学研究科  | 
孫 栄硯 | A | 
| A-271 | 電磁場印加型粘弾性流体ホイールと 超精密平面研削 ・ 研磨装置の開発研究  | 
富山高等専門学校 機械システム工学科  | 
山本 久嗣 | A | 
| A-272 | 工作機械高速主軸軸受のための高速回転時における
 各種射出樹脂保持器材料の摩擦・摩耗特性評価  | 
富山県立大学 工学部 機械システム工学科  | 
宮島 敏郎 | A | 
| A-273 | 連続発振レーザによるガラスの3次元細穴加工法の開発 | 千葉大学大学院
 工学研究院  | 
比田井 洋史 | A | 
| A-274 | スプライン曲線を指令とする多軸工作機械の 振動抑制を目的とした軌跡生成法  | 
東京工業大学 | 田島 真吾 | A | 
| A-275 | 工作機械のためのFEM熱変形シミュレーションの 高精度計算技術の開発  | 
長岡技術科学大学 | 田辺 郁男 | A | 
| A-276 | 一般的工具で切削加工可能なTi2AlC セラミックスを 用いた軽量耐熱セラミックスねじ部品の開発  | 
長岡技術科学大学大学院 | 山口 直也 | B | 
2021年度 第5次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-13 | 超平坦化・ランダム研削面を実現する革新的Do-It-Yourself 工具による
 高付加価値加工システムの開発  | 
秋田県立大学 教授 鈴木 庸久  | 
| RU-14 | 加工点およびその周辺環境迄を考慮した全体論的な加工理論の構築と実践 | 東北大学大学院
 准教授 水谷 正義  | 
2020年度 第42次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-265 | 中性子ストロボスコープを使った加工中のドリルの刃先の観察 | 理化学研究所 中性子ビーム | 竹谷 篤 | A | 
| A-266 | 切削工具表面テクスチャの作用機構の可視化とその応用 | 大阪大学大学院 工学研究科  | 
杉原 達哉 | A | 
| A-267 | 5軸制御工作機械における推定工具形状を用いた 高品質主軸傾斜加工法の開発  | 
函館工業高等専門学校 | 山田 誠 | A | 
| A-268 | ナノ精度の微細構造創成を実現する高い熱的 安定性を有する次世代高速スピンドルの開発  | 
神奈川大学大学院 工学研究科  | 
脇谷 趣聞 | B | 
| A-269 | 超音波振動援用小径ドリル加工における超音波帯域の切削現象の可視化と刃先摩耗の現象解明に関する研究 | 長岡技術科学大学 工学研究科  | 
辻 尚史 | B | 
2020年度 第4次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-10 | 工作機械の性能評価結果と実加工能力との関係に関する研究 | 神戸大学大学院 准教授 佐藤隆太  | 
| RU-15 | センサー・フュージョンによる加工空間のインプロセス認識 | 東京農工大学大学院 教授 笹原弘之  | 
2019年度 第41次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-257 | 超音波を援用した単結晶SiCウエハのスラリーレス
 高能率電気化学機械研磨法の開発  | 
大阪大学大学院 工学研究科 物理学系専攻  | 
山村 和也 | A | 
| A-258 | 同芯異径回転軸周りの圧力差を利用した新しい切くず収集機構の開発 | 神奈川大学 工学部機械工学科  | 
楠山 純平 | A | 
| A-259 | 次世代型ナノ放電加工機の開発 | 金沢大学 理工研究域 機械工学系  | 
小谷野 智広 | A | 
| A-260 | ガラス材料に所望の亀裂のみを形成可能な圧子形状の検討 | 千葉大学大学院 工学研究院  | 
松坂 壮太 | A | 
| A-261 | Comprehensive Nano-Scale Analysis to Achieve High Removal Rate of 4H-SiC Polishing by Experimentally Visualizing their Polishing Phenomena | 九州工業大学 情報工学府 学際情報工学専攻  | 
パームパッデーチャークン・ティティパット | B | 
| A-262 | 超短パルスレーザによるダイヤモンド内部黒鉛化現象を利用したスライス加工 | 千葉大学大学院
 融合理工学府  | 
徳永 大二郎 | B | 
| A-263 | 鋼製歯車の個体潤滑・長寿命化に向けた浸硫窒化処理の確立 | 長岡技術科学大学大学院 工学研究科  | 
堀江 和也 | B | 
| A-264 | 固定砥粒ワイヤ切断の高能率化に関する研究 -研磨剤付与の有効性とメカニズムの解明-  | 
長崎大学大学院
 工学研究科  | 
森山 慎也 | B | 
2019年度 第3次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-09 | 加工空間の熱流体工学的考察に基づく研削加工の高度化 | 群馬大学 教授 林偉民  | 
| RU-12 | ターンミーリングの重切削性能の向上 -不等リードフライスの利用と無次元安定線図の適用限界  | 
鳥取大学 教授 佐藤昌彦  | 
平成30年度 第40次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-252 | 工作機械における各種熱移動と熱的相互干渉を 考慮した統合的温度予測モデルの基礎研究  | 
神奈川大学 工学部機械工学科  | 
中尾 陽一 | A | 
| A-253 | 正方形 3×3 加工法による 5軸マシニングセンタの精度評価と誤差同定  | 
熊本大学 自然科学研究科  | 
坂本 重彦 | A | 
| A-254 | 多軸制御工作機械の運動精度評価結果に及ぼす 直進軸と回転軸の誤差運動の影響  | 
神戸大学大学院 工学研究科 機械工学専攻  | 
佐藤 隆太 | A | 
| A-255 | パルスローレベル電圧オフセット方式 ECM 援用に
 よる SiC インゴット高能率切断の開発  | 
東京農工大学大学院 工学府産業技術専攻  | 
夏 恒 | A | 
| A-256 | 骨研削時の切りくず付着の抑制による低熱侵襲化 | 大阪大学大学院
 工学研究科  | 
水谷 建 | B | 
平成30年度 第2次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-06 | 高速用爪チャックのコンパクト化及び機能・性能の向上 | 東京大学 教授 割澤伸一  | 
| RU-07 | 双主軸形工作機械の工程設計 | 東京農工大学 准教授 中本圭一  | 
| RU-08 | 砥石/工作物の干渉現象に基づく研削加工のびびり振動に関する研究 | 岡山大学 教授 大橋一仁  | 
平成29年度 第39次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-243 | 工作物の熱変形による寸法誤差を最小化する知能化研削システムの開発 | 岡山大学大学院 自然科学研究科  | 
大西 孝 | A | 
| A-244 | ハイブリッド粉末混入放電加工による高機能金型仕上げ面の創成 | 岡山大学大学院 自然科学研究科  | 
岡田 晃 | A | 
| A-245 | DM 手法を活用した研削砥石要素決定支援システムの開発 | 岡山大学大学院 自然科学研究科  | 
児玉 紘幸 | A | 
| A-246 | エンドミル加工の工具変形を考慮したボクセルモデルによる切削現象の予測および高精度加工方法 | 神戸大学大学院 工学研究科  | 
西田 勇 | A | 
| A-247 | 難削材切削におけるコーティング工具の損傷に及ぼす構成凝着層の影響 | 中央大学 理工学部 精密機械工学科  | 
宋 小奇 | A | 
| A-248 | 単結晶ダイヤモンド製スクライビングホイールによる硬脆単結晶材料ウエハの精密スクライビング・割断の基礎研究 | 中部大学 工学部 機械工学科  | 
鈴木 浩文 | A | 
| A-249 | 超広帯域光源で開拓する高精度・高範囲角度センサの実現 | 東北大学 工学研究科  | 
松隈 啓 | A | 
| A-250 | 磁場・電場複合印加方式による高能率・超精密ホーニング加工機の開発 | 富山高等専門学校 電気制御システム工学科  | 
西田 均 | A | 
| A-251 | ターンミリングの切削特性に関する研究 | 金沢大学自然科学研究科 | 嶋貫 康二 | B | 
平成28年度 第38次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-235 | 切削加工液のレーザ誘起蛍光共焦点検出による3次元工具刃先形状の機上計測に関する基盤研究 | 大阪大学大学院工学研究科 | 高谷 裕浩 | A | 
| A-236 | 高アスペクト比三次元表面構造による切削工具の高機能化 | 大阪大学大学院工学研究科 | 杉原 達哉 | A | 
| A-237 | フレキシブルブラシを用いた接触式クーラントノズルによる極微量湿式研削法 | 金沢大学理工研究域 機械工学系 | 細川 晃 | A | 
| A-238 | 液化 CO2 冷却環境下における耐熱合金の 切削温度と熱伝達特性  | 
鳥取大学大学院工学研究科 宇宙工学専攻機械工学講座 | 佐藤 昌彦 | A | 
| A-239 | 回転案内軸を用いたすべり案内機構による精密位置決めシステムの開発 | 長岡技術科学大学大学院工学研究科 | 角 直広 | A | 
| A-240 | 研削砥石表面の切れ刃分布測定方法の提案 | 日本大学理工学部機械工学科 | 李 和樹 | A | 
| A-241 | 工作機械の空間精度を短時間でレーザ測定する方法、 及びそれを用いた工作機械の経年変化の評価法  | 
広島大学 工学研究科機械システム工学専攻 | 茨木 創一 | A | 
| A-242 | 能動制御型電気化学機械研磨による難加工材料のスラリーレス高能率加工 | 大阪大学大学院工学研究科 | 楊 旭 | B | 
平成28年度 第1次プロジェクト研究
| プロジェクトNo. | 研究テーマ | プロジェクトリーダ | 
|---|---|---|
| RU-01 | 動的切削課程の非線形性に関する研究 | 東京電機大学 工学部 教授 松村 隆  | 
| RU-02 | スポーツを可能とする人工股関節の研究開発 | 東京大学大学院 工学系研究科機械工学専攻 教授 光石 衛 | 
| RU-03 | 超音波振動援用プラズマ放電研削法の開発と 機能性マルチスケールテクスチャリング創成 | 東北大学大学院 工学研究科 教授 厨川 常元  | 
| RU-04 | 超精密ハイブリッドマシニングシステム | 東京工業大学 科学技術創世研究院 教授 新野 秀憲 | 
平成27年度 第37次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-224 | 蛍光発光標識法を用いた研磨面内砥粒挙動のその場観察手法の基礎研究 | 秋田大学 工学資源学研究科 機械工学  | 
野老山 貴行 | A | 
| A-225 | 静圧超音波スピンドルを搭載した超音波振動研削装置の開発 | 一関工業高等専門学校 機械工学科  | 
原 圭祐 | A | 
| A-226 | パラレルメカニズムを用いた高速・高精度 NC 電解加工法の開発 | 金沢大学 理工研究域 機械工学系  | 
小谷野 智広 | A | 
| A-227 | UV アシスト研削による単結晶 SiC ウェハの高能率鏡面仕上げ | 京都工芸繊維大学 機械工学系  | 
山口 桂司 | A | 
| A-228 | 積層構造材に対する高精度切削法の研究 | 熊本大学大学院 自然科学研究科  | 
坂本 重彦 | A | 
| A-229 | 放電・研削複合工具による CVD-SiC 非球面金型の超精密表面創成 | 慶應義塾大学 理工学部 機械工学科  | 
閻 紀旺 | A | 
| A-230 | 工作物の機上計測による 5 軸制御工作機械回転軸の幾何誤差同定 | 神戸大学大学院 工学研究科 機械工学  | 
佐藤 隆太 | A | 
| A-231 | ダイヤモンド砥粒の光学特性を用いた研削工具解析に関する研究 | 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科  | 
坂口 彰浩 | A | 
| A-232 | 加工途中形状の最適化に基づく荒加工工程の体系化に関する研究 | 東京農工大学大学院 工学府 機械システム工学  | 
中本 圭一 | A | 
| A-233 | 「ピーリング工具」を用いた放電加工による微小径・高アスペクト比穴あけ技術の開発 | 長岡技術科学大学 工学研究科  | 
田辺 里枝 | A | 
| A-234 | 減衰力フィードバックに基づく能動的振動抑制手法の開発 | 慶應義塾大学 理工学研究科  | 
山田 雄基 | B | 
平成26年度 第36次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-215 | 気体含有ナノバブル研削液を利用した金型材の表面改質加工法に関する研究 | 茨城工業高等専門学校 電子制御工学科  | 
長谷川 勇治 | A | 
| A-216 | 金型用 CVD-SiC 材のオールドライ高能率ダメージフリー形状創成・表面仕上げプロセスの開発 | 大阪大学大学院工学研究科 | 山村 和也 | A | 
| A-217 | ナノオーダ変位制御機能を有する高速高剛性水静圧スピンドルの開発と変位制御 | 神奈川大学 工学部機械工学科  | 
中尾 陽一 | A | 
| A-218 | 歯車歯元損傷予兆検知センサの製作のための導電性インク用多軸印刷機の開発 | 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科  | 
射場 大輔 | A | 
| A-219 | レーザキャビテーションを活用した機械的表面改質法の開発 | 東北大学大学院工学研究科 | 祖山 均 | A | 
| A-220 | 放電加工による穴内面への穴創成法の開発と創成可能な穴形状の高自由度化 | 徳島大学 工学部機械工学科  | 
石田 徹 | A | 
| A-221 | 放電プラズマ焼結体を工具電極に用いた高機能性放電コーティング | 長岡工業高等専門学校 機械工学科  | 
金子 健正 | A | 
| A-222 | 研削盤用砥石安全カバーの衝突信頼性に関する研究 -脆性材料の衝突現象解明に関する研究-  | 
防衛大学校 機械システム工学科  | 
由井 明紀 | A | 
| A-223 | サファイアウエハの揺動研削加工 | 防衛大学校 理工学研究科  | 
楠山 純平 | B | 
平成25年度 第35次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-208 | パルス大電流を用いた CFRP の高速・低損傷せん断切断技術の開発研究 | 愛媛大学大学院 理工学研究科  | 
黄木 景二 | A | 
| A-209 | 装置構成のシンプル化を可能とするマルチワイヤ放電スライシング法における給電方式の開発 | 岡山大学大学院 自然科学研究科  | 
岡本 康寛 | A | 
| A-210 | 空間 5 自由度パラレルメカニズムによる自由曲面の鏡面仕上げ法の開発 | 金沢大学 理工研究域機械工学系  | 
岡田 将人 | A | 
| A-211 | 被削材のボクセルモデルを用いたエンドミル加工の切削力シミュレーションと適応制御への適用 | 神戸大学大学院 工学研究科機械工学専攻  | 
白瀬 敬一 | A | 
| A-212 | 超精密多軸機上計測を用いたセッティング誤差補正手法の開発 | 東京農工大学大学院 工学府 機械システム工学専攻  | 
中本 圭一 | A | 
| A-213 | 電解液吸引工具による工作機械案内面の油だまり形成に関する研究 | 東京農工大学大学院 工学府 産業技術専攻  | 
夏 恒 | A | 
| A-214 | 集束イオンビームによるダイヤモンド切削工具の表面改質とその応用 | 富山県工業技術センター 中央研究所加工技術課A  | 
川堰 宣隆 | A | 
平成24年度 第34次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-199 | 高性能ワイヤ放電加工のための フラッシング法の最適化  | 
岡山大学大学院 自然科学研究科  | 
岡田 晃 | A | 
| A-200 | 光学結晶の3次元微細複合加工による タンパク質分光流路の製作  | 
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科  | 
閻 紀旺 | A | 
| A-201 | 金属微粒子分散ガラスの開発と加工 への応用  | 
千葉大学大学院工学研究科 人工システム科学専攻  | 
松坂 壮太 | A | 
| A-202 | 単結晶ダイヤモンド製マイクロフライス工具の開発とセラミック材の超精密微細加工 | 中部大学 工学部機械工学科  | 
鈴木 浩文 | A | 
| A-203 | 近接場光を用いた超精密加工における工具工作物間距離の直接測定 | 東京工業大学 精密工学研究所  | 
吉岡 勇人 | A | 
| A-204 | テラヘルツ光弾性法を利用した樹脂成形品の残留応力評価法の開発 | 東京大学 生産技術研究所  | 
梶原 優介 | A | 
| A-205 | 小径ボールエンドミルによるマイクロディンプル加工の高精度化に関する研究 | 東京電機大学 工学部機械工学科  | 
松村 隆 | A | 
| A-206 | 砥石内直接研削液供給によるCFRPの高精度研削に関する研究 | 東京農工大学大学院 工学研究院先端機械システム部門  | 
笹原 弘之 | A | 
| A-207 | 蒸気タービンブレード加工の高能率化 | 長崎大学工学研究科 (矢澤研究室)  | 
苑 鑫 | B | 
平成23年度 第33次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-188 | 紫外光を利用した難加工半導体材料の高能率・高精度加工法の開発 | 熊本大学大学院 | 久保田 章亀 | A | 
| A-189 | 送り駆動系の運動を考慮した多軸制御加工による加工面の解析 | 神戸大学大学院 | 佐藤 隆太 | A | 
| A-190 | 難把持形状柔軟材の巧妙加工 | 中部大学 | 竹内 芳美 | A | 
| A-191 | 低融点合金を用いた超精密高速回転主軸のためのオートバランスシステム | 東京工業大学 | 澤野 宏 | A | 
| A-192 | 炭素繊維強化プラスチックの穴加工における工具摩耗と積層剥離の時系列的予測 | 東京電機大学 | 松村 隆 | A | 
| A-193 | 傾斜プラネタリ加工装置の開発に関する研究 | 長岡技術科学大学 | 田中 秀岳 | A | 
| A-194 | 研削過程モデルを用いた研削量の算出と研削時間の予測 | 日本大学 | 山田 高三 | A | 
| A-195 | 主軸転がり軸受外輪-ハウジング間における微小変位と温度特性 | 明治大学 | 小泉 忠由 | A | 
| A-196 | デバイス基板の高平坦・高安定仕上げを実現する研磨パッドの開発に関する研究 | 大阪大学大学院 | 佐竹 うらら | B | 
| A-197 | 特殊チャンファ付きダイヤモンド工具による高硬度材料の超精密マイクロ加工に関する研究 | 大阪大学大学院 | 唐 辛鋭 | B | 
| A-198 | 丸のこを用いた新高能率加工技術 - 曲線切断丸のこの開発 -  | 
東京農工大学 | 山田 洋平 | B | 
平成22年度 第32次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-179 | プラズマ援用加工を用いた難加工材料の高品位仕上げプロセスの開発 | 大阪大学大学院 | 山村和也 | A | 
| A-180 | 超精密加工用ウォータドライブステージの速度制御及びステージの熱的安定性評価 | 神奈川大学 | 中尾陽一 | A | 
| A-181 | 局所パルス加熱法による磁性体の3次元形状・機能の制御に関する研究 | 工学院大学 | 武沢英樹 | A | 
| A-182 | 細管から同軸出射されるレーザ光と水を利用した曲がり穴加工システムの開発 | 千葉大学大学院 | 比田井洋史 | A | 
| A-183 | 変形予測に基づく多軸医用工作機械の運動精度向上に関する研究 | 東京大学大学院 | 杉田直彦 | A | 
| A-184 | 完全回転体型X線ミラーのための3次元EEM加工システムの開発 | 東京大学大学院 | 三村秀和 | A | 
| A-185 | 実工作機械適応型作業設計システムの開発研究 | 北海道大学大学院 | 田中文基 | A | 
| A-186 | マイクロブラスト加工のハイブリッド化による高能率精密三次元形状創成技術の開発 | 岡山大学大学院 | 曽我部英介 | B | 
| A-187 | 表面プロファイル測定に基づく結合部接触剛性の推定法 | 上智大学 | 中村恭子 | B | 
平成21年度 第31次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-173 | 工作機械の空間誤差を測定するためのレーザトラッカの開発 | 京都大学 | 茨木創一 | A | 
| A-174 | リニアモータ駆動工作機械におけるセンサレス高応答・高精度切削力計測技術の開発 | 慶応義塾大学 | 柿沼康弘 | A | 
| A-175 | 単層カーボンシート(グラフェン)によるセンシングデバイス製造法 | 東京大学大学院 | 割澤伸一 | A | 
| A-176 | オンマシン広域ナノ形状計測を用いたナノ加工の高度化 | 東京工業大学 | 吉岡勇人 | A | 
| A-177 | サファイアの微細切削技術の開発 | 東京電機大学 | 松村 隆 | A | 
| A-178 | ボロンドープダイヤモンド粒子を原料とする新PCDの放電援用高能率・高精度研削加工に関する研究 | 日本工業大学 | 二ノ宮進一 | A | 
平成20年度 第30次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-160 | 高能率・高品位加工を可能とする電解アシステッド放電スライシング法の基盤技術開発 | 岡山大学大学院 | 岡本 康寛 | A | 
| A-161 | 極小径光ファイバを用いたオンマシン微細三次元形状測定用プロービングシステムの開発 | 鹿児島大学 | 村上 洋 | A | 
| A-162 | ハイブリットホーニング加工機の開発 | 中部大学 | 水谷秀行 | A | 
| A-163 | 貴金属基高機能金型材料のコンビナトリアル探索 | 東京工業大学 | 秦 誠一 | A | 
| A-164 | 回折格子干渉計を利用した工作機械超精密高速回転軸受のラジアル・アキシャル・アンギュラモーション誤差同時一括計測 | 長岡技術科学大学 | 明田川 正人 | A | 
| A-165 | 研削時における砥石の接触剛性 | 日本大学 | 山田 高三 | A | 
| A-166 | 旋削加工における背分力の制御方法に関する研究 | 日本大学 | 李 和樹 | A | 
| A-167 | 内部給油式MQL法を適用した非軸対称型ドリルの切削特性 | 福井工業高等専門学校 | 岡田 将人 | A | 
| A-168 | 特徴情報表現に基づくNCデータ解析システムの開発研究 | 北海道大学大学院 | 田中 文基 | A | 
| A-169 | 工作機械産業にみる熟練技能の技術への置換可能性-生産文化論的視点からの人材育成加速化への取り組み | 北海道工業大学 | 湯川 恵子 | A | 
| A-170 | 平面研削盤を用いる接線送り式センタレス研削における工作物の成円過程の解析と高精度・高安定性に関する研究 | 秋田県立大学 | 許 衛星 | B | 
| A-171 | 微細テクスチャ構造を表面に有する切削工具を用いた鉄鋼材料切削に関する研究 | 大阪大学大学院 | 杉原 達哉 | B | 
| A-172 | 局所ウエットエッチング法を用いた中性子集光用非球面ミラー作製技術の開発 | 大阪大学大学院 | 永野 幹典 | B | 
平成19年度 第29次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-146 | 高自由度電極位置姿勢制御装置の開発とその応用による断面変化穴の放電加工 | 大阪大学大学院 | 石田 徹 | A | 
| A-147 | 高能率ナノ精度形状創成のための2ステップ数値制御ローカルウェットエッチングプロセスの開発 | 大阪大学大学院 | 山村 和也 | A | 
| A-148 | 大面積電子ビーム照射による金型の手磨きレス仕上げ加工 | 岡山大学大学院 | 宇野 義幸 | A | 
| A-149 | 回転テーブル機能を具備したウォータドライブスピンドルの開発と性能評価 | 神奈川大学 | 中尾 陽一 | A | 
| A-150 | 曲面加工におけるボールエンドミル工具の計画的交換管理のための逃げ面磨耗分布予測CAMシステムの開発 | 慶應義塾大学 | 青山 英樹 | A | 
| A-151 | 機能性セラミックス用ワイヤ放電加工システムの開発 | 筑波技術大学 | 後藤 啓光 | A | 
| A-152 | 5軸制御エンドミル加工におけるサーフェスインテグリティの予測と制御 | 東京農工大学大学院 | 笹原 弘之 | A | 
| A-153 | 小径エンドミル加工時の切削トルクのリアルタイム計測 | 東北大学大学院 | 山中 将 | A | 
| A-154 | 偏熱源を受ける非対称構造工作機械の熱変形低減法 | 鳥取大学大学院 | 小幡 文雄 | A | 
| A-155 | マイクロ・ナノテクスチャによる表面機能を利用した切削工具の開発と応用化に関する研究 | 富山県工業技術センター | 川堰 宣隆 | A | 
| A-156 | 多軸加工機の輪郭制御法の提案と有効性の検証 | 豊橋技術科学大学 | 内山 直樹 | A | 
| A-157 | 工作機械産業にみる熟練技能の技術への置換可能性―生産文化論的視点から | 北海道工業大学 | 湯川 恵子 | A | 
| A-158 | 定流量水静圧直動テーブルの開発 | 防衛大学校 | 由井 明紀 | A | 
| A-159 | ナノ表面改質加工による極微細工具の高機能化に関する研究開発 | (独)理化学研究所 | 片平 和俊 | A | 
平成18年度 第28次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-127 | アルミニウム合金の塑性衝撃波を伴う超高速切削による仕上げ面創成特性 | 茨城大学 | 篠塚 淳 | A | 
| A-128 | 微細表面形状を有する切削工具技術の開発に関する研究 | 大阪大学大学院 | 榎本俊之 | A | 
| A-129 | 複合加工機用CAMシステムの研究 | 大阪大学大学院 | 竹内芳美 | A | 
| A-130 | 低コスト高信頼性摺動機械要素開発のための微粒子ピーニング加工に関する研究 | 香川大学 | 大上祐司 | A | 
| A-131 | ウォータージェットを用いた超砥粒ホイールのドレッシング | 金沢大学大学院 | 平尾政利 | A | 
| A-132 | チタン合金の低価格超精密切削加工技術の構築 | 熊本大学 | 安井平司 | A | 
| A-133 | 微小油滴直噴方式による環境対応型ニアドライ加工システムの開発 | 慶應義塾大学 | 青山藤詞郎 | A | 
| A-134 | 次世代NC研削加工機向け高精度砥粒切れ刃計測システムの開発 | 佐世保工業高等専門学校 | 川下智幸 | A | 
| A-135 | 超精密加工用非接触鉛直方向ナノ運動テーブルシステムの開発研究 | 東京工業大学 | 新野秀憲 | A | 
| A-136 | 高静水圧環境を利用した硬脆材料の無欠陥加工のための旋盤型NC加工装置の開発 | 東京工業大学 | 吉野雅彦 | A | 
| A-137 | 切削加工可能なガラス成形金型の開発および超薄型ガラス光学素子の高精度プレス成形への応用 | 東北大学大学院 | 閻 紀旺 | A | 
| A-138 | 画像処理を用いた研削砥石の磨耗機構の解明 | 日本大学 | 李 和樹 | A | 
| A-139 | 工具機上再生装置を付与した工作機械の開発 | 立命館大学 | 谷 泰弘 | A | 
| A-140 | 磁気粘性流体を利用した毛細管内面研磨技術の開発研究 | 宇都宮大学大学院 | 佐藤隆史 | B | 
| A-141 | 吸引キャビテーション流を利用したマイクロ砥粒加工法の開発研究 | 岡山大学大学院 | 王 栄軍 | B | 
| A-142 | 極低温冷却を利用したPDMSのマイクロエンドミル加工 | 慶応義塾大学 | 柿沼康弘 | B | 
| A-143 | 多点法回転精度測定におけるセンサアライメントエラー検出技術の研究 | 慶応義塾大学大学院 | 藤巻研吾 | B | 
| A-144 | エバネッセント光を利用したナノ光造形法によるMEMS創製 | 東京大学 大学院 | 梶原優介 | B | 
| A-145 | 小径ボールエンドミルを用いたガラスの微細切削加工に関する研究 | 東京電機大学大学院 | 大野威徳 | B | 
平成17年度 第27次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-124 | 環境親和ニアドライ切削加工の潤滑機構解明と実用化に関する研究 | 慶應義塾大学 | 稲崎一郎 | |
| A-125 | 環境対応型切削加工システムのためのアフェニティに関する基礎的研究 | 東洋大学 | 神田雄一 | |
| A-126 | 各種反応を利用した高能率超精密研削に関する基礎的研究 | 埼玉大学 | 池野順一 | 
平成16年度 第26次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-122 | 代数演算方式による新しいゲイン調整方法と多軸制御工作機械の高精度化 | 東京農工大学大学院 | 佐藤隆太 | |
| A-123 | マシニングセンタ作業の工具設計における切削過程シミュレーションの実用化に関する研究 | 東京電機大学 | 松村 隆 | 
平成15年度 第25次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-120 | 超小型3次元ナノ加工計測システムの開発とナノスケール機械加工への応用 | 富山大学 | 森田 昇 | |
| A-121 | 小径ボールエンドミルによるガラスのマイクロ切削加工に関する研究 | 東京電機大学 | 松村 隆 | 
平成14年度 第24次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-118 | 大気中低温プラズマ照射した金属・合金のドライ切削に関する基礎的研究 | 室蘭工業大学 | 田頭孝介 | |
| A-119 | 共削り加工における加工面品位に関する研究 | 鹿児島工業高等専門学校 | 引地力男 | 
平成13年度 第23次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-116 | 生産リードタイムの革新的短縮を目指した自律型・知能型工作機械の開発 | 大阪大学大学院 | 白瀬敬一 | |
| A-117 | 5軸制御マシニングセンタの運動精度評価方法の開発とその標準化 | 東京農工大学大学院 | 堤 正臣 | 
平成12年度 第22次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-113 | マイクログラインディング用ツールの開発とマイクロ金型製造技術への応用 | 福岡工業大学工学部 | 仙波卓弥 | |
| A-114 | 工作機械のテーブル運動精度評価法のISO提案のための基礎研究 -直進運動要素の全運動誤差の同時測定評価法- (第2年度研究) | 上智大学理工学部 | 清水伸二 | |
| A-115 | 硬脆材料を対象とした高速微細加工に関する研究 | 東京大学 | 光石 衛 | 
平成11年度 第21次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-110 | 超小型高速スピンドルモーターの開発とマイクロフライス盤への応用 | 千葉大学工学部 | 森田 昇 | |
| A-111 | ボードエンドミルの金型曲面加工における振動制御に関する研究 | 東京電機大学 | 松村 隆 | |
| A-112 | 工作機械のテーブル運動精度評価法のISO提案のための基礎研究 -直進運動要素の全運動誤差の同時測定評価法- (第1年度研究) | 上智大学理工学部 | 清水伸二 | 
平成10年度 第20次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-106 | コニコイドエンドミルを用いた高精度高能率5軸制御加工 | 電気通信大学知能機械工学科 | 竹内芳美 | |
| A-107 | 環境対応型工作機械用ミスト及び臭覚センサの開発 | 東京工業大学工学部機械知能システム学科 | 斉藤義夫 | |
| A-108 | オールセラミック玉軸の音響・振動に関する研究 (第2年度研究) | 長岡技術科学大学機械系 | 太田浩之 | |
| A-109 | 高速加工に対応した極微量切削液供給システム | 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 | 青山藤詞郎 | 
平成9年度 第19次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-100 | CCDカメラによる単石ダイヤモンドドレッサの三次元形状測定に関する研究 (その2) | 日本大学理工学部 | 李 和樹 | |
| A-101 | NC工作機械のための技能者/計算機相互支援用インターフェースの構築 | 高知工業高等専門学校 | 岩田一明 | |
| A-102 | オールセラミック玉軸受の音響・振動に関する研究 (第1年度研究)  | 
長岡技術科学大学 | 太田浩之 | |
| A-103 | 超高速切削加工のための高応答型工具損耗モニタリング装置の開発とその応用に関する研究 | 千葉大学工学部機械工学科 | 森田 昇 | |
| A-104 | 機械構造のモデリングに基づく多軸制御用CAMシステムの開発 | 九州工業大学情報工学部 機械システム工学科  | 
鈴木 裕 | |
| A-105 | 間欠型オイルミスト潤滑による高能率高速エンドミル加工に関する研究 | 東京農工大学工学部 | 笹原浩之 | 
平成8年度 第18次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A=95 | 2面拘束形ツールインターフェースの性能評価と性能向上 (継続)  | 
慶應義塾大学理工学部 | 青山藤詞郎 | |
| A-96 | 公害防止のための研削油剤を用いない冷風研削技術の研究 (継続)  | 
明治大学工学部 | 横川和彦 | |
| A-97 | CCDカメラによる単石ダイヤモンドドレッサの三次元形状測定に関する研究 | 日本大学理工学部 | 李 和樹 | |
| A-98 | ドメインモデルを用いた工程設計システムに関する研究 | 法政大学工学部経営工学科 | 福田好朗 | |
| A-99 | 超精密加工用機能集積形インプロセス加工状態認識マイクロセンサーの開発と性能評価 | 東京工業大学精密工学研究所 | 新野秀憲 | 
平成7年度 第17次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-89 | WalkingDriveによる超精密高剛性送り装置の開発 (継続) | 神戸大学工学部 | 森脇俊道 | |
| A-90 | 逐次二点法による真直度測定法の高度化に関する研究 (継続) | 中央大学理工学部 | 佐藤壽芳 | |
| A-91 | 公害防止のための研削油剤を用いない冷風研削技術の研究 | 明治大学工学部 | 横川和彦 | |
| A-92 | 円弧包絡法による非球面加工の研究 | 東北大学大学院 工学研究科  | 
庄司克雄 | |
| A-93 | 2面拘束形ツールインターフェースの性能評価と性能向上 | 慶應義塾大学理工学部 | 青山藤詞郎 | |
| A-94 | 高集中度・極微粒ダイヤモンドホイールの開発と金型の鏡面研削 | 福岡工業大学工学部 | 仙波卓弥 | 
平成6年度 第16次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-85 | 真空チャックの3次元的熱変形の解析とチャック面の平面度変化に関する研究 | 新潟大学大学院 自然科学研究科  | 
横山和宏 | |
| A-86 | WalkingDriveによる超精密高剛性送り装置の開発 | 神戸大学工学部 | 森脇俊道 | |
| A-87 | 逐次二点法による真直度測定法の高度化に関する研究 | 中央大学理工学部 | 佐藤壽芳 | |
| A-88 | 粗・微動連動制御機構による表面粗さ計測に関する研究 | 慶應義塾大学理工学部 | 三井公之 | 
平成5年度 第15次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-81 | 高発泡メラミンボンドホイールの開発と金型の精密研磨への応用 | 福岡工業大学工学部 | 仙波卓弥 | |
| A-82 | 工作機械搭載型内面磁気研磨装置の開発研究 | 宇都宮大学工学部機械システム工学科 | 進村武男 | |
| A-83 | 精密回転軸の回転精度の光学的測定法に関する研究 | 慶應義塾大学理工学部機械工学科 | 三井公之 | |
| A-84 | 小型高速チャックの空力音の発生機構と低減対策 | 東京工業大学精密工学研究所 | 伊東 誼 | 
平成4年度 第14次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-75 | 高速加工における加工誤差要因の把握と精度改善に関する研究(輪郭加工および位置決め穴あけ加工による検討) | 新潟大学工学部 | 岩部洋育 | |
| A-76 | 金型仕上げ工程用エキスパートシステムのインテリジェント化に関する研究-仕上げ面情報の入力センサと磨き工具の試作研究- | 北海道大学工学部 | 斉藤勝政 | |
| A-77 | 工作機械用形状創成理論の体系化と応用に関する研究 | 慶應義塾大学理工学部 | 稲崎一郎 | |
| A-78 | 平面研削盤の砥石支持系の静的・動的特性が研削特性に与える影響 | 職業能力開発大学校 | 海野邦昭 | |
| A-79 | 単結晶サファイアバイトによる鉄鋼材料の精密切削および同バイト用ラップ(研磨円板)に関する研究 | 大阪市立大学工学部 | 上神謙次郎 | |
| A-80 | 耐熱・耐食性合金の高能率・高精度放電加工 | 岡山大学工学部 | 宇野義幸 | 
平成3年度 第13次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-69 | マシニングセンタの熱変形に関する研究 (第2年度研究)  | 
神戸大学工学部 | 森脇俊道 | |
| A-70 | 光学ガラスの超精密研削 (第2年度研究)  | 
中部大学工学部 | 難波義治 | |
| A-71 | NC旋盤の生産性向上に関する研究 (第2年度研究) | 金沢工業大学工学部 | 安井武司 | |
| A-72 | 工作機械知能化のための小径ドリル欠損予知法の総合的研究 | 上智大学理工学部 | 清水伸二 | |
| A-73 | 曲がり制御深穴加工法の開発研究(実用化研究) | 有明工業高等専門学校 | 田口紘一 | |
| A-74 | 高速加工における加工誤差要因の把握と精度改善に関する研究(輪郭加工および位置決め穴あけ加工による検討)真円およびコーナ部の内面加工による検討) | 新潟大学工学部 | 岩部洋育 | 
平成2年度 第12次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-63 | 極微粒ダイヤモンドホイールによる超精密研削に関する研究(第2年度研究) | 東北大学工学部 | 庄司克雄 | |
| A-64 | 工作機械用静圧空気軸受の能動制御による高剛性化に関する研究(ジャーナル型静圧空気軸受の高剛性化)(第2年度研究) | 大阪府立大学工学部 | 田中芳雄 | |
| A-65 | マシニングセンタの熱変形に関する研究 | 神戸大学工学部 | 森脇俊道 | |
| A-66 | 光学ガラスの超精密研削 | 中部大学工学部 | 難波義治 | |
| A-67 | 超高速工作機械用主軸系の性能評価とその性能向上に関する研究 | 上智大学理工学部 | 清水伸二 | |
| A-68 | NC旋盤の生産性向上に関する研究(NCプログラムシミュレータによる切削時間率の現状調査および非切削時間短縮による加工能率改善の検討) | 金沢大学工学部 | 安井武司 | 
平成1年度 第11次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-58 | CAT/CAM統合型加工システムの研究 (第2年度研究) | 北海道大学工学部 | 岸浪健史 | |
| A-59 | 工作機械案内構造の設計基準に関する研究(第2年度研究) | 東京都立大学工学部 | 古川勇二 | |
| A-60 | 加工性能に及ぼす工作機械特性の影響に関する研究(主にファインセラミックスの研削特性と機械特性との関連について)(第2年度研究) | 千葉大学工学部 | 吉田嘉太郎 | |
| A-61 | 極微粒ダイヤモンドホイールによる超精密研削に関する研究 | 東北大学工学部 | 庄司克雄 | |
| A-62 | 工作機械用静圧空気軸受の能動制御による高剛性化に関する研究(スラスト型静圧空気軸受の高性化) | 大阪府立大学工学部 | 田中芳雄 | 
昭和63年度 第10次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-53 | マシニングセンター用直動ボールガイドの高精度・高性能化に関する試験研究(第2年度研究) | 明治大学工学部 | 清水茂夫 | |
| A-54 | 統合的切削状態認識方法に関する研究 (2年度) | 東京大学工学部 | 伊東 誼 新野秀憲  | 
|
| A-55 | CAT/CAM統合型加工システムの研究 | 北海道大学工学部 | 岸浪健史 | |
| A-56 | 工作機械案内構造の設計基準に関する研究 | 東京都立大学工学部 | 古川勇二 | |
| A-57 | 加工性能に及ぼす工作機械特性の影響に関する研究(ファインセラミックスの精度と工作機械特性) | 千葉大学工学部 | 吉田嘉太郎 | 
昭和62年度 第9次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-47 | 工作機械構造の解析的アプローチに関する研究 (第2年度研究) | 神戸大学工学部 | 岩田一明 | |
| A-48 | 金型製造工程のためのエキスパートシステムに関する研究 (第2年度研究)  | 
北海道大学工学部 | 斉藤勝政 | |
| A-49 | マシニングセンター用直動ボールガイドの高精度・高性能化に関する試験研究 | 明治大学工学部 | 清水茂夫 | |
| A-50 | 汎用工作機械搭載型ユニット方式磁気研磨加工装置の開発に関する研究 | 宇都宮大学工学部 | 貴志浩三 進村武男  | 
|
| A-51 | 加工・計測系のインテリジェント誤差補正に関する試験研究 | 機械振興協会技術研究所電気通信大学 | 窪田雅男 上野 滋 竹内芳美  | 
|
| A-52 | 統合的切削状態認識方法に関する研究 | 東京大学工学部 | 伊東 誼 新野秀憲  | 
昭和61年度 第8次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-41 | マシニングセンタ用工具保持具の性能向上に関する研究 (第2年度研究) | 東京農工大学工学部 | 堤 正臣 | |
| A-42 | 数値制御工作機械における自動計測機能の付与による精度診断技術に関する研究 (第2年度研究) | 新潟大学工学部 | 藤井義也 | |
| A-43 | エンジニアリングセラミックスの精密加工技術の研究-X線残留応力測定による研削加工面評価-(第2年度研究) | 石川県工業試験場 | 三嶋忠夫 | |
| A-44 | 機械部品モデルに基づく加工情報の自動生成とシミュレーション(第2次研究) | 東京大学工学部 | 木村文彦 | |
| A-45 | 工作機械構造の解析的アプローチに関する研究 | 神戸大学工学部 | 岩田一明 | |
| A-46 | 金型製造工程のためのエキスパートシステムに関する研究 | 北海道大学工学部 | 斉藤勝政 | 
昭和60年度 第7次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-32 | 次世代高性能チャック開発のための試作研究(第2年度研究) | 千葉大学工学部 | 吉田嘉太郎 | |
| A-33 | 超砥粒ホイールの研削性能に関する試験研究(そのⅡ) | 明治大学工学部 | 横川和彦 | |
| A-34 | 大型工作機械における工作物割出し装置への適応制御理論の応用に関する研究(第2年度研究) | 上智大学工学部 | 高橋 浩爾 | |
| A-35 | 振動解析による機械加工技術の向上(研削振動の発生機構と抑制技術)(第2年度研究) | 豊橋技術科学大学生産システム工学系 | 星鐵太郎 | |
| A-36 | マシニングセンタ用工具保持具の性能向上に関する研究 | 東京農工大学工学部 | 堤 正臣 | |
| A-37 | 数値制御工作機械における自動計測機能の付与による精度診断技術に関する研究 | 新潟大学工学部 | 藤井義也 | |
| A-38 | クリープフィード研削における研削熱の特性とその抑制及び冷却対策 | 芝浦工業大学機械工学第二学科 | 米津 栄 | |
| A-39 | エンジニアリングセラミックスの精密加工技術の研究-精密加工における加工面評価の考察- | 石川県工業試験場 | 三嶋忠夫 | |
| A-40 | 機械部品モデルに基づく加工情報の自動生成とシミュレーション | 東京大学工学部 | 木村文彦 | 
昭和59年度 第6次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-24 | 工作機械用静圧空気案内および軸受システムのCAD (第2年度研究) | 慶應義塾大学理工学部 | 稲崎一郎 | |
| A-25 | コンクリート構造工作機械の実用化研究(第2年度研究) | 機械振興協会技術研究所 | 上野 滋 神田雄一  | 
|
| A-26 | マシニングセンタにおける直線運動精度検査の高度化(第2年度研究) | 長岡技術科学大学機械系 | 高田孝次 | |
| A-27 | セラミックスを被削材とする切削技術に関する研究 (第2年度研究) | 機械振興協会技術研究所神戸大学工学部 | 鋤柄重雄 笠木達夫 岩田一明  | 
|
| A-28 | 次世代高性能チャック開発のための試作研究 | 千葉大学工学部 | 吉田嘉太郎 | |
| A-29 | 超砥粒ホイールの研削性能に関する試験研究(その1) | 明治大学工学部 | 横川和彦 | |
| A-30 | 大型工作機械における工作物割出し装置への適応制御理論の応用に関する研究 | 上智大学工学部 | 高橋 浩爾 | |
| A-31 | 振動解析による機械加工技術の向上 | 豊橋技術科学大学生産システム工学系 | 星鐵太郎 | 
昭和58年度 第5次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-17 | 情報積算法を用いた工程設計法および生産スケジューリング法の研究 (第2年度研究) | 早稲田大学工学部 | 中沢 弘 | |
| A-18 | 超音波による機械加工面の残留応力計測に関する研究 (第2次研究) | 東京大学生産技術研究所 | 佐藤壽芳 | |
| A-19 | 通電加熱切削法の小型工作機械への応用研究 (第2次研究) | 東洋大学工学部 | 上原邦雄 | |
| A-20 | 工作機械用静圧空気案内および軸受システムのCAD | 慶應義塾大学理工学部 | 稲崎一郎 | |
| A-21 | コンクリート構造工作機械の実用化研究 | 機械振興協会技術研究所 | 上野 滋 神田雄一  | 
|
| A-22 | マシニングセンタにおける直線運動精度検査の高度化 | 長岡技術科学大学機械系 | 高田孝次 | |
| A-23 | セラミックスを被削材とする切削技術に関する研究 | 機械振興協会技術研究所神戸大学工学部 | 鋤柄重雄 笠木達夫 岩田一明  | 
昭和57年度 第4次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-12 | 通電加熱切削法の小型工作機械への応用の研究 | 東洋大学工学部 | 上原邦雄 | |
| A-13 | 情報積算法を用いた工程設計法および生産スケジューリング法の研究(第1年度研究) | 早稲田大学工学部 | 中沢 弘 | |
| A-14 | 超音波による機械加工面の残留応力計測に関する研究 | 東京大学生産技術研究所 | 佐藤壽芳 | |
| A-15 | 小径ドリルによる難削材の切削状態の認識と被削性評価に関する研究(第2年度研究) | 機械振興協会技術研究所 | 窪田雅男 | |
| A-16 | 高精度・高能率曲面加工システムの開発研究(第2次研究) | 北海道大学工学部 | 斉藤勝政 | 
昭和56年度 第3次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-6 | 旋盤チャックの高速化に関する研究(高速回転用油圧パワーチャックの開発) (第2次研究) | 石川県工業試験場 金沢大学工学部  | 
安井武司 丸山久男  | 
|
| A-7 | ダイヤモンドおよびCBN焼結体切削工具の性能把握 (第2次研究) | 東京農工大学工学部 | 竹山秀彦 | |
| A-8 | インパルス応答法による工作機械動剛性の測定法と評価法に関する研究(第2次研究) | 神戸大学工学部 | 岩田一明 | |
| A-9 | 高精度・高能率曲面加工システムの開発研究-曲面形状創成システムと対話型曲面加工システム- | 北海道大学工学部 | 斉藤勝政 | |
| A-10 | 小径ドリルによる難削材の切削状態の認識と被削性評価 | 機械振興協会技術研究所 | 神田雄一 | |
| A-11 | 循環転動する球、または、コロを適用した直動案内の性能向上に関する研究(第2次研究) | 埼玉大学工学部 | 須田 稔 | 
昭和55年度 第2次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-2 | 旋盤チャックの高速化に関する研究 | 石川県工業試験場 金沢大学工学部  | 
安井武司 丸山久男  | 
|
| A-3 | 循環転動する球、または、コロを適用した直動案内の性能向上に関する研究 | 埼玉大学工学部 | 須田 稔 | |
| A-4 | ダイヤモンドおよびCBN焼結体切削工具の性能把握 | 東京農工大学工学部 | 竹山秀彦 | |
| A-5 | インパルス応答法による工作機械動剛性の測定法と評価法に関する研究 | 神戸大学工学部 | 岩田一明 | 
昭和54年度 第1次
| No. | 試験研究テーマ | 研究機関 | 研究代表 | 種別 | 
|---|---|---|---|---|
| A-1 | 難削材の切削性評価 | 神奈川県工業試験所 | 佐藤 素 |